2016年12月24日土曜日

バイクレース最高峰MOTOGPに挑む町工場の情熱とは? :

_

GLOBIS 知見録
http://globis.jp/article/4985

バイクレース最高峰MOTOGPに挑む町工場の情熱とは? 視聴時間 30:48


●2016/12/12 に公開

■「挑戦の物語~町工場が挑んだMOTOGP」

 二輪レースの世界最高峰MOTOGP。
 大手メーカーが多くの資源を投下して挑むこのレースに03年鈴鹿の町工場が参戦した。
 祖父の代から引き継いできたものづくりの情熱を受け継ぎ、汗と油にまみれたエンジニア達の夢を支えた一人の女性の物語。
 (肩書きは2016年10月15日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>

森脇氏: 
 モリワキエンジニアリングの森脇緑と申します。
 映像でも見ていただきましたが、私の会社は特殊な会社なんですね。
 一般的に分かりやすいのが、四輪の世界トップのレースと言えばF1、二輪の世界トップのレースと言えばMOTOGPがあり、そのレースが世界で18戦、毎年行われています。

 先ほど映っていた車両は自社のもので、弊社は40数名の中小企業ですが、自社の技術で車体の設計・製造・開発・販売等々をやっております。
 MOTOGPのクラスは3つカテゴリがあるのですが、2010年にその真ん中のクラスのMOTOGP2クラスでイタリアのチームに供給をしまして、スペイン人ライダーが世界チャンピオンを獲得しました。
 そのクラスは、世界中の13社の企業が車体を自社で設計・供給しておりました。
 その中で日本企業はわが社だけで、グリッドの車両はたしか28台くらい並んでいましたが、マーケットシェアはスイスの企業に次いで2番手を日本企業として初めて獲得しました。

 実はメーカータイトルというのがまた別にございまして、最終戦のレースでスペイン人の世界チャンピオンが「モリワキのために絶対に優勝してチャンピオンを捧げたい」と、日本企業のうちのために頑張って走ってくださいました。
 ラップの最終コーナーで転倒してしまい、結果的にメーカータイトルは取れなかったのですが、その時にモリワキが世界に残した印象というのがあります。

 もともとはマフラーのモリワキで知られているのですが、格好よく言うとフェラーリと一緒で、フェラーリはF1をするために車を売っているのですが、まったく同じでバイクのレースを続けるために43年間バイクの部品を売り続けている会社なのです。
 特徴的なのは、一つの部品を作ることが大切だとは思っていなくて、一番の強みは先端技術を生みだすということです。
 それも中小企業でありながらやり続けるということを大切にしています。

(この続きは動画でご覧ください)

2016年12月22日木曜日

【君の名は。】英語版主題歌がカッコよすぎる、中国版の恐ろしさ!

_




ロケットニュース24 2017・02・16
http://rocketnews24.com/2017/02/16/863545/

【君の名は。】RADWIMPSの英語版主題歌がカッコよすぎると話題

 2016年8月26日に公開され、社会現象にまでなった映画『君の名は。』。
 今では国内だけにとどまらず、世界中で上映され、2017年4月7日からは全米、カナダの劇場でも公開予定とまだまだその快進撃は止まらない。

 英語圏でも受け入れられるのか気になるところだが、どうやら心配はなさそうだ。
 というのも、なんと北米公開ではRADWIMPSの主題歌が英語に! 
 しかも、めちゃくちゃカッコイイことになっているのだ!

★・カッコよすぎる英語版主題歌

 RADWIMPSの公式YouTubeチャンネルでは、2月22日発売のニューシングル『君の名は。English edition』の全曲トレーラーが公開されており、映画の名シーンとともに英語版の収録曲4曲がダイジェストで流れる。
 これがわずか数日で20万再生オーバー。
 原曲のメロディはそのまま、新たに英語詞となった歌がカッコよすぎると話題だ。

 曲名も『Dream lantern』『Zenzenzense』『Sparkle 』『Nandemonaiya』と一新された英語版主題歌。
 実際にどう変わったのかは動画で確認して欲しいが、参考までにネットの反応を一部ご紹介しよう。

・ネットの声
「RADの君の名は。楽曲の英語バージョンかっこよすぎて泣ける」
「君の名はの曲の英語バージョンかっくいい」
「君の名は。の全主題歌の英語verもいい曲だな。」
「かっこいい!!ラッドの英語歌詞は良いね」
「君の名はの楽曲は英語バージョンのほうが疾走感があって好き」
「なんか英語の方が全部しっくりくるのは気のせいか…俺だけ?w」

……といったように、英語版主題歌はネットでも高評価。中には英語版の方が好きだという声もあったくらいだ。
 同映画では、主題歌が重要な役割を担ったことはご存知の通り。きっと北米でも旋風を巻き起こすに違いない。



【君の名は。】主題歌・劇中歌4曲メドレー【厳選・歌い手】作詞/作曲 RADWIMPS





Record china配信日時:2016年12月21日(水) 20時30分
http://www.recordchina.co.jp/a158451.html




映画「君の名は。」の名シーンがこんなことに!
青空のはずが一面スモッグ―香港メディア

 2016年12月20日、香港のニュースサイト・端伝媒(イニシウム・メディア)によると、あるイラストレーターが今話題のアニメ映画「君の名は。」と大気汚染を“コラボ”させた作品を発表している。

 このイラストレーターが描いたのは主人公の立花瀧と宮水三葉が階段ですれ違うシーンや、青空を背景に2人が互いを見つめるなどのシーン。
 スモッグの濃度がすごすぎて、瀧のすぐ近くにいるはずの三葉の顔がほとんど見えない状態だ。
 ネットユーザーからは「映画のタイトルを『君のシルエットは』に変えなきゃ」といった声が出ており、同メディアは「恋愛ストーリーにとって天気や環境は大切。写真を見たら分かりますよね」とコメントしている。




無料ホームシアター http://mhometheater.com/2016/09/anime/62353.html
君の名は。
http://kissanime.ru/Anime/Kimi-no-Na-wa/Movie-720p?id=134020






_

2016年12月20日火曜日

『君の名は。』」が1分たりとも退屈させない秘密(3):記録的大ヒットの理由

_


BBC News 12/20(火) 15:38配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-38375849-bbc-int

『君の名は。』が中国でも大ヒット その理由は

 日本のアニメ映画『君の名は。』が、日本だけでなく中国でも大ヒットしている。
 中国で最も成功した日本映画の記録を塗り替えた、その理由は何なのか。

 有名なハリウッドスターや高額なスタントを使っているわけではないものの、12月初めの公開以来、興行収入は7800万ドル (約91億円)近くに達した。
 なぜこれほど好調なのか? 
 BBCのアシュリー・ニーム記者が探った。

■現実逃避を求める中国ファンを魅了

 新海誠監督(43)原作の『君の名は。』は、体が入れ替わる10代の男女2人の恋愛を描いている。
 悲運の若きカップルがすれ違う幻想的なドラマが、中国の観客の想像力を掻き立てた。
 その証拠に、中国の映画評価サイトの猫眼電影では、レビューの平均値が10点満点中、9.3点になっている。
 映画ファンの1人、テイラーさんは
 「言葉にならないほど美しい映画で、ひとつひとつのショットがまるで絵画のようだった」
と評価している。

 しかしささやかな現実逃避を求める中国の若者たちには、ファンタジーの要素がアピールしたのかもしれない。
「この映画を見たら、自分が若かった頃の青春時代が恋しくなって、本当に心が動かされた」
という感想もあった。

■タイミングがすべて

 中国の映画専門家たちは、『君の名は。』がちょうど良いタイミングで若い中国人の琴線に触れたと考えている。
「映画ブームをけん引している、いわゆる『ポスト90』と呼ばれる1990年代生まれ、可処分所得が一番大きいこの層をターゲットにした恋愛物語だ」。
 情報サイト「チャイナ・フィルム・インサイダー」のアナリスト、ジョナサン・パピシュ氏はこう分析する。
 さらにパピシュ氏は、
 「中国で人気が高まりつつある若年層のサブカルチャー、ACGN(アニメ、コミック、ゲーム、小説)にもちょうど当てはまる」
と言う。

 2億人の若い消費者のおかげで、中国の若年層向けエンターテインメント市場は急速に拡大している。
 中国の投資銀行、中信証券によると、市場規模は今後数年のうちに、5000億元(約8兆43000億円)に倍増する見込みだという。
 今の中国は今までになくハリウッドへの出資を拡大しているが(映画スタジオから映画館まで、大連万逹があらゆるものに投資しているように)、それと同時に、ハリウッド以外のプロデューサーによる映画をもっと受け入れられる状態にまで、中国市場は熟してきたとパピシュ氏は言う。

 中国の消費者は、ファッション、旅行先、購買習慣において国際的なテイストを求めている。
 ならば、映画市場もこれに違わない理由はない――というのが、パピシュ氏の見解だ。

■一度きりの現象なのか

 『君の名は。』は7800万ドル近い興行収入を上げ、『STAND BY ME ドラえもん』に代わり中国での日本映画の興行収入歴代1位となった。
 アニメ・クリエーターにとって、これは氷山の一角に過ぎないかもしれない。
 日本動画協会によると、日本アニメの海外での興行収入は昨年、3億ドル弱(約352億円)と80%近く急増した。
 ただし、増加分のうち中国が占める割合は不明だ。
 ただし、ひとつはっきりしている。
 成功は、保証されているわけではないのだ。

 「日本アニメは中国でよく知られていて、人気もあります。
 もすべての映画がヒットするわけではありません」
と話すのは、アジア映画コンサルティング会社のアーティザン・ゲートウェイで最高責任者を務めるランス・パウ氏だ。
 今年中国で公開された日本映画11本のうち9本がアニメ作品だったが、チケットの売り上げが2000万ドル(約23億4000万円)を超えたのは3作品だけだった。
 パウ氏は、ファン層を確立した有名な日本のシリーズ作品なら、そのキャラクターを色々と見ながら育ったミレニアル世代を中心に、好成績を収めるだろうと言う。

 しかしそれでも、中国での日本映画の売り上げは、ほとんどのハリウッド大ヒット作に大きく遅れを取っている。
 チケット売り上げで比較すると
 『ワイルド・スピード SKY MISSION』が3億5000万ドル(約410億円)超、
 『トランスフォーマー/ロストエイジ』が2億8600万ドル(約335億円)、
 『ズートピア』が2億2100万ドル(約260億円)
だった。

■今やアニメのゴールは海外市場? 

 『君の名は。』の大ヒットは中国に限ったことではない。
 先ごろは第42回ロサンゼルス映画批評家協会賞でアニメ映画賞を受賞し、米アカデミー賞のノミネートも検討されている。
 しかし『君の名は。』のプロデューサーはBBCに対して、今後も一番に意識するのは日本市場だと話した。
 配給会社・東宝の川村元気氏は、
 「日本では通常、ビジネスは国内で完結してしまうので、ビジネスの観点から海外に出ていかなければ、という考えはなかった」
と話す。
 「けれども吹き替えのおかげで言葉の壁を乗り越えられたし、アニメなら、大掛かりなセットやロケ地を使わなくても広い世界を表現して、もっと幅広い海外の観客に訴えかけられる」
 日本のアニメ業界にとって、海外での成功はますます重要な収入源となりそうだ。

 アニメは日本の若者に共感されているが、日本の観客が歳を取るにつれてやがてアニメを好まなくなる可能性がある。
 「2025年には、日本の人口の4分の1以上が65歳以上になる。
 日本の出生率は、ドイツや経済協力開発機構(OECD)全加盟国の平均値より低いのが現状だ」
と静岡大学経営情報学科の竹下誠二郎教授は指摘する。
「こうしたことをひっくるめると、日本企業にとっては、新規需要を作り出すために海外進出を考え始める方が得策でしょう」

(英語記事 Why is Japanese anime getting big in China? )

(c) BBC News
最終更新:12/20(火) 15:42BBC News




●【中国崩壊】日本映画「君の名は。」が『中国に甚大な打撃を与え』関係者が絶望!! 日本と中国の最大の差は◯◯だったアル



無料ホームシアター http://mhometheater.com/2016/09/anime/62353.html
君の名は。
http://kissanime.ru/Anime/Kimi-no-Na-wa/Movie-720p?id=134020





2016年12月15日木曜日

「お笑いビッグ3」タモリだけがうまく生きている「これだけの理由」

_

現代ビジネス 2017.03.12 
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51131

「お笑いビッグ3」タモリだけがうまく生きている「これだけの理由」
「今を肯定して生きればいい」

いつも飄々として楽しそう。
でも正直、何を考えているのかよく分からない。
すべてをさらけださない。
いつの間にかお笑いという枠からも外れて、独自の道を歩く。
そんなタモリがうらやましい。

■好きなことだけやる

 作家の吉行淳之介氏は、かつてタモリを評してこう言っている。
 「ああいうタイプの人というのは、過去だれかいましたか。
 いたでしょうかね。
 ああいうの。
 いや、お笑いタレントというのでもない。
 『芸人』という感じでもないね。なんだろうね、
 あれは」

 タモリ(71歳)は、つかみどころのない人である。
 でもなぜか「あんなふうに生きられたら楽しそうだな」「幸せそうだな」と思わせる不思議な雰囲気を持っている。
 長年『笑っていいとも!』(フジテレビ系)の構成作家を務めてきた鶴間政行氏はこう語る。
 「『いいとも!』時代、タモリさんはよく『毎日、新宿のアルタに、午前10時に来て13時半すぎに帰る。
 その繰り返し。
 だから俺は新宿に通うサラリーマンなんだよ』と言っていました。
 今、地方に行ってその土地を巡る『ブラタモリ』(NHK)が人気ですが、あれはタモリさんにピッタリな企画だと思います。
 これまでは『いいとも!』という制約があって地方に行くことができなかった。
 その分、今は自分の好きなことだけをやっている。
 これは32年も休むことなく『いいとも!』を続けてきた『ご褒美』なのかもしれません」

 もともとタモリは内輪ウケの「密室芸」を得意とした「キワモノ素人」としてテレビに登場。
 『今夜は最高!』('81年、日本テレビ系)などいわゆる「夜の顔」だったのが、『いいとも!』で昼の顔となり、老若男女から親しまれる存在となった。
 なぜ本来、大衆的でないタモリに人は好意を抱くのか。
 どこに魅力を感じるのか。

 まずはその知識の豊富さ、頭の良さだろう。
 タモリとの共演も多いミュージシャンでタレントのなぎら健壱氏が語る。
 「僕もよくゲストに呼んでもらう『タモリ倶楽部』(テレ朝系)では、タモリさんが台本を開いているのを見たことがない。
 全部頭の中に入っているんでしょう。
 そんなタモリさんがこだわりを持って、やりたいことをやるから面白い。
 タモリさんは普通の人が興味を持ちそうなことに本気で興味を持ってやっている。
 タモリさん自身が、物事を楽しみたいという気持ちが強い。
 それが視聴者を惹きつけている」

 鉄道、ヨット、アマチュア無線、古地図……多趣味としても知られるタモリだが、趣味を仕事にまで「昇華」するのが彼の特技だと言える。

■常識的だから常識を壊せる

 タモリと二人で結成した「日本坂道学会」で会長を務める山野勝氏もこう語る。
 「タモリさんと初めて会ったのは銀座のバーでした。
 僕が会社の人と坂道の話をしていると、タモリさんが『加わらせてもらってもいいですか』とスッと入ってこられてね。
 タモリさんは、決してウンチクを傾けるわけではなく、ちょっと違う視点で気づきを与えてくれるので、聞いているほうも心地よい感覚になるんです。
 『ブラタモリ』での一緒に歩く女性アナウンサーとの軽妙な掛け合いも面白くて、ふざけたことを言っても嫌みにならない。
 『こういう大人になりたいな』と思わせるものがありますね」

 博識のタモリだが、決してそれを自分からひけらかしたりはしない。
 タモリとの共演も多いタレントの勝俣州和氏が言う。
 「タモさんはよく『知識をひけらかす料理人なんてろくなもんじゃない。
 客に緊張させる店は二流だ』と言っていました。
 その言葉通り、自分は決して威張らない。
 後輩であろうが垣根を作らず、『人の輪』を大切にされる方ですね」

 このタモリの姿勢はどこで培われたのか。
 タモリがデビューするきっかけを作ったジャズピアニスト・山下洋輔氏が語る。
 「最初にタモリと会ったのは福岡のホテルでした。
 コンサートの打ち上げで盛り上がっていると、突然、知らない男が中腰で踊りながら入ってきた。
 サックスの中村誠一がデタラメな韓国語で怒ったら、何倍も上手い言葉で返してきた。

 こちらは喜んでもっとやれと囃し立てた。
 あとでタモリに入って来た理由を聞いたら『面白そうだったから』。
 その瞬間、こいつはデキると確信した。

 今考えるとタモリは根っからの『ジャズ体質』なんですね。
 ジャムセッションと一緒で、楽器を持って急に入ってきても、上手ければ許せることを知っていた。
 当然気が合って、皆に見せたいと上京を誘ったんです。

 タモリはやはり頭がいい。
 滅茶苦茶なようで、言って良いことと悪いことの見極めはきちんとしている。
 何が常識的かは子供の頃から見抜いていた。
 かつて作家の星新一さんが『常識的な人間でなければ非常識な面白さはわからない』と言っていましたが、まさにタモリはそれですね」

 常識を理解しながら、それを壊していく――こうしてタモリはビートたけし(70歳)、明石家さんま(61歳)らと共に「ビッグ3」と呼ばれる芸能界の大御所となった。
 その「ビッグ3」も今やサラリーマンであれば定年を迎え、余生を過ごす年齢である。
 だが、3人の現在の生き方はそれぞれ異なる。

■いい意味で適当

 タモリが自分の趣味ややりたい仕事だけを厳選し、人生を楽しんでいる一方、たけしやさんまは今も「お笑い」にこだわり戦い続けている。
 だが最近は「ちょっと世間からズレてきた」と感じさせることもある。

 昨年末、コカイン疑惑により俳優の成宮寛貴が芸能界を引退したことについて、たけしは
 「やめなくたっていいんじゃないの。相手が『FRIDAY』なんだから、俺みたいにずうずうしく、いきゃあいいんだよ。
 じゃんじゃん嫌がらせの電話とか。
 俺が言えた柄じゃないけど」
と自虐的にコメント。
 続けて
 「それだけ気にかけられることは、売れてるってことだと思わないと」
と持論を述べたが、ネット上では
 「売れていることと薬物疑惑は関係ない」
との意見も挙がった。

 もう一人の「ビッグ3」であるさんまは、いい意味でも悪い意味でも「お笑いモンスター」として突き進んでいる。
 今でも「自分が一番面白い存在である」ことを示そうと、若手芸人に混じって番組ではしゃぎまわっている。

 こちらもネットでは「老害」「痛々しい」といった声が挙がることもある。
 二人とも少なからず好感度を落としているのである。

 「たけしさん、さんまさんは常に前へ前へのタイプ。
 もちろん二人とも凄いんだけど、濃すぎるから毎日見ていると疲れてしまう。
 でもタモリさんなら毎日見ていられる。
 決して自分の主張を強く出すこともなく、自分と違う意見の人を攻撃することもない。
 それでいて『ボソッ』と的を射た発言をする。
 タモリさんにはどこか『品』があるんです」(前出の鶴間氏)

 タモリと昨年亡くなった大橋巨泉氏との共通点を指摘する人も多い。
 二人ともジャズ畑出身。
 知識が豊富で、遊びの達人、名司会者でもある。だが巨泉氏が国政や社会について警告を発し続けたのとは違い、タモリにはどこか世間を達観しているような部分がある。
 それは、タモリが「他人に期待していない」からかもしれない。
 タモリはインタビューで
 「他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずにすむ。
 そうすれば人間関係に波風も立たなくなり、円満にだれとでも付き合える」
と語っている。

 『タモリ伝』の著者である片田直久氏は、こう分析する。

「元々早稲田大学でジャズをやっていたのも影響していると思う。本当は熱いんだけど、それを押し付けがましく見せない。一種のダンディズムを感じます。決して力まず、ジャズらしい脱力感を大切にしている」

「やる気のあるものは去れ」――これはタモリが、ニッポン放送の新年行事でスタッフに向けて書いた有名な格言だ。

「ガツガツしてもいいんだけど、それを表面に出すことをタモリさんはあまり好まない。
 誤解してほしくないのは、適当っていうのは、いい加減という意味ではなく、無理に気張らずに適度に肩の力を抜いてやろうよということ。
 それがタモリさんの哲学なんです。
 タモリさん自身がいい意味で適当な人間ですから」(前出の片田氏)

 タモリ自身は好感度について昔からまったく意識していない。
 実際「人に好かれようとする自分が嫌い」とも語っている。
 そんなタモリの性格を表すような発言がある。昨年『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)で、ビストロSMAPの最終回のゲストとして出演した際のこと。

 タモリは解散するSMAPのメンバーに対して
 「友達なんかいらないって。
 俺、あの歌が大嫌いなんだよ、小学校に入ったら『ともだち100人できるかな』って。
 そんなことで人生決めんじゃないよ。
 今どんどん友達減らしていってる」
と語った。
 この発言に「タモリさんに救われた」と、共感の声が一気に広がった。

■ネチネチもくよくよもしない

 そもそもタモリは、お笑い芸人やスターになりたいと思って、この世界に入ってきたわけではない。
 前出の山下氏が振り返る。

 「タモリは昔からギラギラしてなくてヘラヘラしていました。
 むしろ『どうせ俺は……』みたいな感じで、目標とか野望が垣間見えることはなかった。
 でもそれが逆によかった。
 タモリの今があるのも、生き方自体にそんなにこだわりがなく、流されるまま面白そうなところについていったからだと思いますよ。

 タモリは何事にもこだわらないところが良い。
 変にネチネチしていない。
 きっと自由を愛しているんです。
 さんまさんやたけしさんは、芸人であるということをしっかりと自覚されているけど、タモリは自分で芸人だとは思ってないでしょう」

 あくまで「自然体」で生きる――くよくよしない。
 それがタモリの生き方である。

 「タモリさんは未来にも過去にもこだわらない人なんです。
 『現状維持』というのがタモリさんの座右の銘であるように、5年先のことなんて誰も分からないし、いくら過去を悔やんでも取り戻せないんだから反省もしない。
 それだったら今を肯定して生きればいいと。

 だから年齢にもまったく縛られていない。
 ある時から『いいとも!』でもタモリさんの誕生日を祝うのをやめました。
 タモリさんにとっては何歳になったというのは重要じゃないんです」(前出の鶴間氏)

 タモリ曰く
 「自分も含めて皆、大した人間じゃない」。
 「気負わずもっと自然体で生きればいいんだよ」
とタモリは教えてくれている。

「週刊現代」2017年3月11日号より




●SMAP・鶴瓶はタモリに育てられた! 武田鉄矢・今朝の三枚おろし
2016/04/10 に公開




光速 とは?

_


●光の速さは、どのようにして求めたのか
2016/05/30 に公開




●最新 光速 とは?
2016/12/10 に公開




●〔サイエンスZERO〕1兆分の1秒を見よ! ハイスピードカメラ最前線
2016/08/11 に公開  高速度撮影の進化




2016年12月4日日曜日

墓って必要なものなの?:「墓なし・坊主なし」の葬式とは

_


ダイヤモンドオンライン ] 2016年11月30日 山崎 元 [経済評論家・楽天証券経済研究所客員研究員著者
http://diamond.jp/articles/-/109622

「墓なし・坊主なし」の弔いをやってわかったこと

■積極的な宗教心がないなら
宗教なしの弔いは可能な選択肢

 私事で恐縮だが、先週の金曜日(11月25日)札幌にいた筆者の父が、90歳の誕生日を目前に亡くなった。
 近年、お墓やお葬式の方法、さらにはお寺との付き合いになどに悩む人が多く、相談を受けることもあるので、読者の参考になればと思い、以下、札幌の我が家の弔いの様子を書く。

 あらかじめ申し上げておくが、筆者の意図は、読者に無宗教を積極的に勧めようとするものではない。
 信仰が人生の助けになる人もいるし、宗教は文化や芸術にも多大な貢献をして来た。
 また、先祖のお墓に手を合わせることが、心に良い影響をもたらすという意見もあり、これも否定しない。
 ただ、いずれの宗教にも入信しない場合や、何らかの宗教への信仰心はあるものの、現実の宗教ビジネスがあまりに商業的であって、端的に言ってお金が掛かりすぎることに納得できない場合に、筆者の家族のようなやり方があることをお伝えしておきたいだけだ。
 世間には、積極的な宗教心からではなく、惰性で、あるいは手続きのためだけに、お寺や墓地に拘束されて、面倒な思いと、少なからぬ支出に悩んでいる方が少なくないようにお見受けする。

 さて、大正15年生まれの父は、約2年前に転倒して頭部を強打し、生死をさまよう大怪我をしたが、リハビリテーションが上手くいき、1年半ほど前から札幌市内の介護付き施設に入所していた。
 老人特有のもの忘れや動作の遅さなどがあったが、認識は十分保たれていて、電話で話もできたし、碁を打ったり、俳句を作ったりもできた。
 妻(81歳)がほぼ毎日施設を訪ねて、また施設での人間関係にも恵まれて、順調に暮らしていた。

 数日前から背中の痛みを訴えて、病院に行くなど、やや不調であったが、亡くなる当日は、訪ねてきた妻とリンゴを食べ「美味しい、美味しい」と言って食欲もあり、施設の玄関まで見送りに出るなど前日よりも元気だった。
 母は「これから調子が上向くのだろう」と思って、午後遅くに札幌市内に所用で出掛けたという。

■理想のピンピンコロリ
父の死亡から帰宅まで

 ところが、その日の夕刻、施設の担当者が夕食を知らせに来てみると、ベッドに座っている父の様子がおかしい。
 直ちに医者を呼んだが、18時14分付けで死亡が確認された。
 苦しんだ様子もなく、血を吐くなどの跡も一切なく、静かに事切れていたのだという。
 急変の知らせを受けた母は施設に駆けつけたが、最期には間に合わなかったし、息子(筆者)、娘(筆者の妹)も東京で働いており、同様だった。

 しかし、世間では理想の死に方と言う向きもある、いわゆる「ピンピンコロリ」の死に方の場合、こうなるのは仕方がない。
 本人・家族ともに最後の別れを言うことができないが、家族の時間を余計に使うこともなく、心配を掛ける時間もないし、終末の医療費も掛からないのは大変いい。
 なお、本人は、施設に対し、一時的な延命措置を望まないことについて、意思確認の書類を提出していた。
 意識がないのに、各種の管がつながって生きているような状態を、本人も家族も嫌ったのだ。

 知らせを受けて、筆者と妹は取り急ぎ羽田空港に向かい、最終便で札幌の実家に着いた。
 到着は零時を過ぎていたが、母が葬儀社に連絡を取り、父の遺体をすぐに自宅に戻しており、父は和室の一室に仰向けに寝ていた。
 顔に布は掛けられておらず、声を掛けると目を覚ましそうな様子だ。
 遺体はドライアイスによって冷却されており、葬儀社によると丸2日間、自宅に置くことができる。
 「その間、ゆっくりお別れしてください」と言う。
 ドライアイスは半日単位で葬儀社によって取り替えられた。
 遺体の様子はまるで普通で、恐ろしさや、おどろおどろしさは一切なかった。
 線香の臭いなどがないのが、良いのだろう。
 筆者は、二晩、遺体の近くに寝ていて、思い出したことなどを語り掛けた。
 生前の父との違いは、いびきも返事もないことくらいだ。

 今回のやり方だと、家族は故人との別れをゆっくり惜しむことができる。
 葬儀社が手際よく用意した枕元の小机に花を飾り、故人が好きだった珈琲や紅茶などを入れる度に声を掛ける。
 2日目の夜は、「そういえば、彼は、家族とすき焼きをするのが好きだった」と思い出したので、残った家族3人ですき焼きをしながら、故人の思い出話をした。
 家族だけで別れを惜しむのがいい、という母の意向で、父の死亡は、父の弟夫妻と札幌在住の甥、及び父が作った会社(現在は母が社長)の筆頭部下にしか知らせなかったので、彼ら以外の弔問客もない。

■丸2日間、自宅の和室で
ゆっくりと家族だけでの別れ

 通夜・告別式などに伴う、受付、挨拶、香典のやりとり、お経やお坊さんの説教などもないし、何よりも家族はゆっくり眠ることができる。
 通夜、告別式は、冬場では会場のどこかが寒いし(かつて祖母の葬儀の際に、叔父が「坊主って、寒さに強いな」と言っていたのが印象的だ)、遺族が心身共にひどく疲れることが多い。
 ただでさえ悲しい時なのだから、これらがないのは大きなメリットだ。

 火葬は早々に日曜日と決まり、前日の夕方に、納棺師さん(若い女性で、希望してなったという。
 映画「おくりびと」でも観たのだろうか)が体を清めて、着替えを行ってくれた。
 遺体の肌を見せないように布を掛けたまま行うのだが、見事な手際で作業が進み、シャツにベストとジャケット、下はズボンという、妻が満足するお出かけスタイルの着替えが、短時間できちんとでき上がった。
 火葬までに家族がすべきことは、棺に一緒に入れる小物(なるべく燃え残らない物)を選ぶだけだ。
 今回は、息子、娘からの手紙、俳句やメモを書いていた鉛筆の入った筆入れ、娘宛ての住所が印刷された葉書数枚、それに本人愛用の帽子を入れた。

 火葬の当日は、葬儀社の車が来て遺体を運び出した。
 マンション暮らしのため、部屋に十分なスペースがないことと、棺の運び出しが困難なことから、遺体は葬儀社で棺に納めた。
 家族は葬儀社の車に同乗し、まず葬儀社へ、次に火葬場に向かう。
 火葬場では、焼香や読経その他が一切なく、立ち会った家族3人と、弟夫婦、甥の6人は、故人との別れを惜しむだけでいい。
 遺体は約90分で焼き上がった。6人で骨を拾い、骨壺に収めた。
 家族は、葬儀社の車で遺骨と共に自宅に戻った。

 母によると、総費用は、棺代なども含めて、約37万円だったという。
 やり方にもよるだろうが、お葬式を行うよりは安い。
 お葬式の場合、香典で費用が賄えるかもしれないが、他人が払うとはいえ、一連のサービスに多額の支払いを行うことだから、その納得性が問題だ。
 収支だけで考えるべき問題でもないだろう。

お坊さんなしの弔い(「坊主フリー」と呼ぶか「坊主レス」と呼ぶか迷っている)、をやってみて、「何よりも、家族でゆっくり、心のこもった別れができたのが良かった」というのが故人と長年連れ添った筆者の母の言であり、息子、娘も、100%同意するところだ。

■母の英断と行動力
お墓は3年前に撤去した

 かつて、父方の山崎家は、小樽市内のあるお寺の檀家だった。
 特に、一時期の父は熱心であり、そこそこに寄付なども行っていたので、寺の境内の良い場所に山崎家の墓があった。
 しかし、住職が代替わりするのと共にお寺の有り難みが薄れた。
 加えて、寄付を求める、墓があるのに納骨スペースを買わせる(父は130万円出して付き合ったが、一度も使われることがなかった)、お盆には頼みもしないのに住職がやって来ては心のこもらない(と我々には聞こえた)お経を上げてお金を持って行く、といった調子で、お寺の商業性が露骨に見えるようになって、しだいに不快感が募った。
 とはいえ、お寺に墓があり、先祖の骨を持たれている以上、お寺と縁を切ることができず、いわば、骨と墓を質に取られているような状態だった。

 その状態は長く続いたが、3年と少々前のある日、母がお墓を撤去して散骨を行うNPO法人があるとの記事を見つけて、興味を持った。
 お墓及びお寺が、子孫の負担になるとの考えの下、彼女は、息子・娘に相談して、お墓を撤去し散骨を行い、件のお寺と縁を切る意向を固め、これに父も同意した。
 その後の母の行動は早かった。記事で見つけた「一般社団法人・終活支援センター」と連絡を取り、さらに寺と交渉して、お墓からお骨を取り出し、お墓を撤去する作業を進めた。
 お骨の取り出しと洗浄、及びお墓を更地に戻す費用が数十万円掛かり、「きっと家族に悪いことが起こりますよ」という、お寺の脅しとも呪いともつかぬ嫌味を我慢したが、3年前に墓の撤去を終えて、お骨を父の一家にゆかりの深い小樽の海に散骨してもらった。

散骨の費用は一体あたり3万数千円だったとのことで(現在の同センターのホームページには3万9000円とある)、11体分の費用が掛かったが、これで完全にお寺との縁が切れた。
 息子としては、母がしてくれた数々の事の中でも、特に感謝したい快挙であった。

 母は、実家の仏壇も撤去し、縁の近い先祖数人の写真を箪笥の上の目立つ場所に飾って、毎日、写真に向かって語り掛けている。
 彼女は、「狭い仏壇の中に閉じ込めておくよりも、はるかにご先祖様に対して親しみが湧くし、彼らのことを思い出す」と言っている。
 気が向いたら、飲み物や食べ物をお供えすることも勝手にできる。
 彼女も彼女の子どもたちも無宗教だが、先祖に対する親しみや感謝の念は大いに持っている。
 また、冒頭にも述べたように、筆者は他人の信仰心を否定しようとは思っていない。
 生きている者の気持ちが整い、気が済めばいいのだ。
 ただ、宗教及び「宗教ビジネス」を介在させなくとも、心のこもった弔いはできるし、先祖を思い出して感謝する生活をすることができる、ということをお伝えしたいだけだ。

 父の遺骨は、しばらく自宅に置かれる予定だ。
 どこかに散骨するのがいいか、自分も一緒に埋葬してもらえるようにどこかの施設に埋葬するか、遺骨の処置を、母はゆっくり考えるという。
 息子としては、もちろん散骨で構わないし、あるいは、母親も彼女の子どもも都会の賑わいと人間が好きなので、彼女の娘と息子が暮らす東京都下の共同埋葬施設に納めてもらうのがいいかもしれない、とも思っている。

 明日あたりは、父の写真が実家のどこかに飾られるはずだ。
 父の写真にあれこれ語り掛けながらの、母の新しい生活が始まる。




2016年12月3日土曜日

キャビアには国産品もある:宮崎産です

_


BBCニュース 
https://www.youtube.com/watch?v=lpFKeSToiD4


●宮崎産キャビア ロシアに対抗できるか

2016/12/02 に公開
高級食材として知られるチョウザメの卵、キャビアを日本の輸出品に――。宮崎県内の養殖業者の長年の努力が実りつつある。
BBCの大井真理子記者が、東京・湯島の日本料理店「くろぎ」のオーナー黒木純さん、宮崎県水産試験場の稲野俊直さん、ジャパンキャビアの坂元基雄社長など関係者に取材した。

2016年11月29日火曜日

日本でのお菓子総選挙:カルビー圧勝

_

Record china配信日時:2016年11月29日(火) 18時50分
http://www.recordchina.co.jp/a156292.html

日本でのお菓子総選挙の結果に、
中国ネット「このランキングに基づいてお菓子を買ったら失望する」
「中国のお菓子の方がおいしい」

 2016年11月29日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、日本で行われたお菓子総選挙の結果を伝える投稿があった。

 これは、日本のテレビ番組で行われた「お菓子総選挙2016」という企画で、1万人の国民投票によって人気のあるお菓子トップ30を紹介するというものだ。

 投稿者はその結果について、
1位がじゃがりこサラダ(カルビー)、
2位以下は順に
ポテトチップスうすしお味(カルビー)、
キットカットミニ(ネスレ)、
ポテトチップスコンソメパンチ(カルビー)、
かっぱえびせん(カルビー)、
堅あげポテトうすしお味(カルビー)、
ポテトチップスのり塩味(湖池屋)、
たけのこの里(明治)、
果汁グミぶどう(明治)、
ハイチュウ(森永製菓)
になったと紹介。
11位から30位までの結果も伝えた。

 これに対し、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「カルビーの天下だな」
「カルビーのポテトチップスは宇宙レベルのおいしさ」
「カルビーのお菓子はどれもおいしい。
 塩味もちょうどよく、ポテトの香りがいい」

「キットカットは確かにおいしいと思う」
「このランキングに基づいてお菓子を買ったら失望すること間違いなし」

「1位のじゃがりこは想像するほどおいしくはなかった」
「俺は中国のお菓子の方がおいしいと思う」

「日本と中国は味が全然違う。
 カルビー製品はどれもまずいことこの上ない」
「日本のポテトチップスはポテトの風味。うま味調味料の味が好きな人は好まないだろうね」




●日本国民がガチで投票 お菓子総選挙2016 20161127 3

2016年11月17日木曜日

博多駅前道路陥没事故:1週間で復旧は脅威なのか、早いことは早いが

_


サーチナニュース 2016-11-17 07:17
http://news.searchina.net/id/1623210?page=1

えっ、もう埋まったの
・・・福岡の道路陥没、1週間で復旧に驚嘆 
しかし日本人の見方は冷静だった! =台湾メディア

 福岡県福岡市にある博多駅前の道路で8日に発生した大規模な陥没事故は、日本社会に大きな衝撃を与えた。
 そして、1週間後の15日には通行が再開されるというスピード感に驚いた人も多いのではないか。
 特に国外からは、「どうしてこんなに早く復旧できるのか」との驚嘆が声が続々と寄せられている。

 台湾メディア・聯合新聞網は15日、大規模陥没から1週間で復旧したことについて、台湾のネットユーザーから驚きの声があがっているとの記事を掲載した。
 記事は、8日に発生した陥没が
★.長さ30メートル、幅27メートル、深さ約15メートル
に及び、水道管やガス管、電線がダメージを受けて停電の発生、付近住民の避難といった大きな混乱を生じさせたと紹介。
★.原因は地下鉄工事によるものであり、福岡市交通局が直後に謝罪したことを伝えた。

 そして、200人規模の復旧工事が日夜行われ、24時間以内に地表から3メートルまで埋め戻されると、12日には電話線が、13日にはガス管が復旧、15日には道路が開通したと説明している。

 そのうえで、1週間で問題を解決して復旧に漕ぎつけたことについて、多くのメディアが日本の効率や技術の高さを甚く賞賛したほか、台湾のネットユーザーからも賞賛と感嘆の声が寄せられていると紹介。「台湾だったら1年はかかる。経費の申請、認可、入札、何らかの理由による施工停止、予算の追加、手抜き工事、そして、選挙が絡むからだ」、「台湾だったら時間もかかるし、舗装後の道路がデコボコになる」といったコメントを伝えた。

 一方、日本のネットユーザーからは、いかに復旧が速くとも「道路が陥没した事実に変わりはない」、「壊れた道路を復旧させるのは行政の職責だ」といった厳しい意見が寄せられていることも併せて紹介した。

 早朝とはいえ、福岡の中心部で発生した道路陥没に巻き込まれた人がいなかったこと、国外からも注目されるほどの速さで復旧を実現したことは、災害発生時の対応としては賞賛されるべきだろう。しかし、一番の問題はやはり、大きな事故を起こしてしまったことにある。この点はしっかり責任追及され、再発の根絶を期さなければならない。(編集担当:今関忠馬)(イメージ写真提供:123RF)




●博多駅前道路陥没の埋め戻し作業の仕事が早い!通行再開は14日夜に…。
2016/11/13 に公開




●【博多道路陥没映像】復旧スピード早送りで見た映像【海外で称賛の嵐】
2016/11/14 に公開




●【海外の反応】博多駅前の道路陥没事故が完全復旧!現在の課題は補償問題「これ、フォトショップだろ」【日本の反応】 2016/11/15 に公開




●わずか7日で...やっぱり凄い国だわ日本は! 博多駅前の陥没事故からわずか一週間での完全復旧に外国人が驚愕(海外の反応)Bluenote 2016/11/15 に公開



JB Press 2016.11.18(金)  伊東 乾
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48421

博多の陥没を不眠不休で埋め戻した日本の現場力
ほかの国には真似が難しい技と、早急に対応すべき必然性


●土手が200メートルにわたって陥没 伊フィレンツェ
イタリア・フィレンツェで、アルノ川に沿って土手が陥没し、損傷を受けた自動車(2016年5月25日撮影)〔AFPBB News〕

 博多の直径30メートルにおよぶ陥没の穴が1週間で埋められ、ライフラインや交通が仮復旧したとの報道がありました。
 「日本の技術力の高さ」といった表現も目にしましたが、明らかにこれは現場の努力のなせる技、またそれを可能にした行政など関係各方面の意思決定の迅速さのなせる技のように思います。
 誤解のないように、日本の技術力が低いわけではありません。
 と言うより、ほとんどあらゆる分野で日本のテクノロジーは世界最高水準を示しており、明らかに断トツということも決して珍しくはない。

 しかし、そういう分野の国際競争で日本はしばしば新興国の後塵を拝している現状もあります。
 今回の早期復旧は明らかに現場の不眠不休の努力によるものと言うべきで、技術云々は第一にくるものではない。
 フリーで公開されている5日間の復旧の模様を短縮した動画などを見ても、その様子は明らかと思います。
 と同時に、この復旧はこのように最速の作業で行われなければならなかった、と陥没の直後から、とりわけ物理学を知る人は大半が考えていたのではないかと思います。

 韓国なら何か月もかかったはずだ、ロンドンなら・・・。
 といった報道も目にしましたが、何か月もかけている余裕はいろいろな意味でありませんでした。
 社会的、経済的な観点もあると思いますが、純然とテクノロジカルに安全の観点だけから考えても必要不可欠であったと思います。
 交通が復旧した日、私が大学で開講している「音楽の自然哲学」という講義で、少し関係する話題を扱っていたので、以下のような演示を行ってみました。

■豆腐の上にコンクリートブロックを乗せらるか?

 ここで唐突に思われるかと思いますが、
 「豆腐の上に、コンクリートブロックを豆腐をつぶさずに乗せることができるか?」
という問題を考えてみましょう。
 「・・・あ 分かった、コンクリのブロックと言っても指の先位の小さなやつなんでしょ?」
 いえいえ、家の塀などにも使う普通のブロックです。
 「豆腐が巨大とか?」
 いえいえ、スーパーやコンビニエンスストアで売っている普通のお豆腐1丁とか半丁です。


●コンクリートブロックを豆腐の上にのせられるか?

 「あ、豆腐を冷凍庫でカチカチに凍らせるとか、そういう話?」
  いえいえ、常温の普通のお豆腐です。
 「それだったら無理だ。豆腐は潰れるに決まってる」
  論より証拠、ほら。


●豆腐の上に乗るコンクリートブロック

 なぜ、常温の豆腐の上にコンクリートブロックが乗っても、潰れもせずに思い物を支えているのか。
 答は簡単で、豆腐のパックを開けてないから、なんですね。


●未開封の豆腐パックは意外に大きな耐荷重を持つ

 開封していない豆腐のパックの上にコンクリ―トブロックを乗せると、やや曲がった6面体様のパックの各側面に力がかかります。

 しかしパックを開封していないと、上からかけられたのと同じだけの力でパック自体が側面から押し返すことで「合力ゼロ」となり、豆腐は移動もしないし、コンクリートブロックが「仕事」をして豆腐を破壊することもない。
 中学・高校で習うであろうニュートン力学の初歩そのものです。

 これはきちんとパックされてるから、強いんですね。
 ではパックを開けてみるとどうなるでしょう?

■充填のない地盤というリスク

 試みに豆腐の表面のフィルムを剥がして、上面に黄鉄鉱の塊を置いてみましょう。


●パックを開いた豆腐に重りを乗せると・・・

 このケースでは側面の四方と底面はしっかり容器が壁を作っていますが、上面だけはガードする面がなく、柔らかい表面がむき出しに見えています。
 ここに重りを置いてみると・・・。


●軟弱な地盤の上にいきなり家を建てたような状況

 重りはズブズブとお豆腐の中に沈み込んでしまいました。
 先ほどのコンクリート・ブロックよりはよほど軽いけれど、でも密度のある金属の塊を、全側面からのサポートを失ったお豆腐は支えることができない。

 常識を裏切ることなく「豆腐の角」は柔らかく、重いものを支えることはできなかった。
 これと原理的にはほぼ同じことが、軟弱地盤についても明確に言えるわけです。
 ぬかるみの上に小屋を建てても、すぐに傾いてしまうでしょう。
 木製はもとより、鉄筋コンクリートのように重い建物ならずぶずぶと沈んでも不思議ではない。
 そして、私たちが居住している地表面のほとんどすべては、程度の差はあれ、洪積層の柔らかい表土に覆われており、硬い岩山の岩盤真上にでも住んでいない限り、実は豆腐の上と大差ない状況にある。

 豆腐の上に鉄筋コンクリートのビルを建てようと思ったら、豆腐の層を突き抜けて、地下深く岩盤に届くコンクリートの杭を打ち込んで頑丈な基礎を作る必要があります。
 その上に家を建てれば、ズブズブ沈んだりすることはなくなるでしょう。

 逆に言えば、豆腐の「側面」が丸見え、というのは、凄まじく危ない。
 荷重がかかっていたら、いつ潰れても不思議でない状況であると、物理法則から考えないわけにはいかないのです。

■「穴」は早急に埋められねばならなかった

 そこで、博多の陥没です。
 穴が開いているという以上に、開いた穴のために、豆腐同様の柔かい表面の層が丸見えになっていることのリスクに、第一報を見た瞬間、私は恐怖の念を抱きました。
 この「穴」を、何としても早急に埋めなければならない。
 そうでないと、ちょうど開封した豆腐のパックと同様で、何かの衝撃、例えばちょっとした地震などがあったとき、一番弱いところにしわ寄せの結果が出てしまう。

 実際には「流動化処理土」という、セメントと土を水に混ぜ、水中でも固化する埋め戻し材をコンスタントに供給してまず配管のレベルまで埋め戻し、水の排出、各種ライフラインの仮復旧後、残りの穴も埋め戻して、実働5日間、陥没から1週間でひとまずの復旧がなされました。
 何より現場の方々の努力に脱帽です。
 と同時に、今回の陥没は相当な幸運に恵まれてもいたと思います。

 穴が開いたのが早朝だったため、交通量がほぼゼロで巻き込まれた人が実質いなかった。
 これと同じくらいの幸運が、復旧作業の5日間、集中豪雨などにも見舞われず、14日の早朝の降雨時には、ほぼ埋め戻されていた。
 万が一の雨に備えて穴全体にブルーシートがかけられていたようです。また何より地震や地下洪水といった事態も免れて、安全の内に復旧工事がひとまず完了したことが何より幸運だったと思います。

 逆に「軟弱な岩盤」の崩落で起きたと思われる今回の陥没そのものの再発防止、こちらは「幸運」に任せるわけにはいかず、きちんとした対策が取られねばならないでしょう。









_

2016年11月13日日曜日

パフォーマンス千手観音:「極上の月夜」 10億人が泣いた衝撃

_



●極上の月夜 10億人が泣いた衝撃の美少女パフォーマンス千手観音 視聴回数 3,341,228 回
2010/01/14 にアップロード





●世界最高峰のロボットダンスがスゴ過ぎる!! 視聴回数 4,226,363 回
2015/10/21 に公開

2016年11月10日木曜日

がん細胞のエネルギー源はブドウ糖:がん細胞は正常細胞の3~8倍ものブドウ糖が必要

_


東洋経済オンライン 2016年11月10日 古川 健司 :医学博士
http://toyokeizai.net/articles/-/144042

がん細胞を兵糧攻め!「究極糖質制限」の威力
初の臨床研究で約7割の末期がんが改善した


●6カ月のケトン食療法を行った70歳・女性の事例。(左):2014年8月、肺の右上に22×28mmのがんを認める。(右):4カ月後の同年12月には同部位の腫瘍が完全に消失(写真:著者提供)

 がん細胞は、ブドウ糖をエネルギー源とする――。
 これは、1931年にノーベル生理学・医学賞を受賞したオットー・ワールブルグ博士が、マウスの「癌性腹膜細胞」を用いた実験で解明し、1923年からの一連の論文で発表したものです。

 2人に1人ががんに罹患し、3人に1人ががんで亡くなるとされる中、今日のがん治療の大きな問題点といえば、この90年以上も前に発見された事実が、まったく生かされてこなかったことに尽きるでしょう。
 今では、がん細胞は正常細胞の3~8倍ものブドウ糖を取り込まなければ、生命活動を維持できないことも分かっています。

■ブドウ糖欠乏状態の体が生み出す「ケトン体」

 その理由は、2つ考えられます。
★.1つは、がん治療の現場において、患者の栄養管理や食事指導内容が軽視され続けてきたこと。
 そして、
★.もう1つは、糖質の代名詞である炭水化物が、私たちが生きていくために必要な、3大栄養素の中核を担ってきたこと
です。

 確かに、私たち人間の生命活動は、糖質が体内で分解されてできる、ブドウ糖を主なエネルギー源にしていると長く考えられてきました。
 しかし、結論から先に言えば、ブドウ糖が枯渇すると、人間の体内ではブドウ糖に代わる、緊急用のエネルギーが生み出されます。
 それが、私ががん治療の鍵としている「ケトン体」という酸性の代謝物質です。

 このケトン体は、皮下脂肪や内臓脂肪が分解されることで産生されます。
 そして、正常細胞がケトン体をエネルギー源にすることができるのに対して、がん細胞は基本的にそれができません。
 がん細胞には、ケトン体をエネルギーに変える酵素が欠けているからです。

 ここに、がん治療の大きなヒントが隠されています。
 がん細胞といえども、普通細胞と同様に、栄養源を絶たれれば死滅への道を辿らざるを得ないからです。

 ケトン体のすごいところは、単にがん細胞の栄養源を絶つことだけではありません。
 がんを誘発する酵素(β-グルクロニターゼ)の活性を低下させるなど、それ自体に抗がん作用があることが、動物実験などで解明されています。
 さらに、がんの発生起源と考えられる乳酸を除去し、ミトコンドリアの活性化を促す「長寿遺伝子」のスイッチを入れる働きがあることも、最近になってわかってきました。

 私が、世界初となる臨床研究(「ステージⅣの進行再発大腸癌、乳癌に対し蛋白質とEPAを強化した糖質制限によるQOL改善に関する臨床研究」)をもとに体系付けた、「がん免疫栄養ケトン食療法」とは、このケトン体を治療のベースに据えた、がん細胞を弱らせて正常細胞を元気にするための、食によるがんの兵糧攻め戦法に他なりません。

■糖質の摂取を「限りなくゼロ」にするケトン食療法

 この食療法の基本となるのは、主食である炭水化物の極端なカットです。
 その代わりに、
 免疫機能の指標となるたんぱく質(魚介類、大豆類、肉などから摂取)と、
 がんの進行と炎症を抑えるオメガ3脂肪酸のEPA(エイコサペンタエン酸、魚の刺身やアマニ油などに含まれる)の摂取を強化し、
 さらに、その燃焼性の高さからケトン体の産生を強力に促してくれる中鎖脂肪酸(MCTオイルを主に活用)を、1日数回に分けて摂取するようにしています。

 食事メニューの詳細、栄養の組み合わせなどは『ケトン食ががんを消す』に譲りますが、こうした高脂肪、高たんぱく、低糖質のケトン食に、抗がん剤や放射線などの化学治療を併用すると、患者のがん細胞が縮小、消滅する確率である「奏功率」がアップすることも、私の臨床研究で明らかになりました。

 この食事療法は、3カ月の継続をベースに、実施の安全性が確認されている1年までを目処に行われます。
 参加者の臨床開始から3カ月後時点での病勢の中間報告によれば、PR(部分奏効)が6例、SD(進行抑制)が1例、PD(増悪)が2例となっています。
 血中の最高ケトン体数が1000μM/ℓを超えると、がんは縮小する傾向にあることが見て取れます。

 さて、この9例の1年後の評価はどうなったのでしょうか。
 3例がCR(完全寛解)、3例がPR(部分奏功)、1例がSD(進行抑制)、2例がPD(増悪)による死亡と、奏効率が67%、病勢コントロール率が78%という結果になりました。
 臨床対象者以外の免疫栄養ケトン食実施者も含めると(総勢18人が3カ月以上実施)、その病勢コントロール率は83%にものぼり、免疫栄養ケトン食と化学療法の併用の有意性が、さらに明確に示されています。

■「ケトン食」の実施が危険な人もいる

 ただし、この極端な糖質カットによる免疫栄養ケトン食をすべての患者さんに実施できるわけではありません。
 肝臓にがんの原発巣(最初に発生したがん)を抱える患者さんや、先天的な要素が関係するⅠ型糖尿病の人には、適用することができないのです。

 まず、肝臓にがんの原発巣がある場合は、ケトン体を合成し、全身に送り出す役割を担う肝臓が、ケトン体をエネルギーにできないことが理由になります。


●『ケトン食ががんを消す』

 また、Ⅰ型糖尿病の場合は、血液や体液の濃度が酸性に傾く「ケトアシドーシス」が多く見られることが理由です。このケトアシドーシスに見舞われると、嘔吐や頭痛、頻脈、ひどいときには昏睡の引き金にもなりますので、注意が必要です。

 私の臨床研究でも、PD(増悪)によって亡くなられた上記の2例は、インスリンや内服薬の導入はなかったものの、いずれも生活習慣によるⅡ型糖尿病の傾向が見られました。
 理屈から考えれば、Ⅱ型糖尿病でも緩やかな糖質制限を行えば、血糖やがんの病勢をコントロールできるはずでしたが、こうしたことから糖尿病の患者さんに対しては、現時点でケトン食を推奨できないという残念な結果が導かれています。

 しかし、インスリンの働きが正常である限り、ケトン体がいくら増えてもケトアシドースを引き起こさないことが、私の臨床を含めた多くの臨床研究から明らかにされています。
 免疫栄養ケトン食を3カ月以上にわたって継続した、糖尿病のない患者さんの総ケトン体数と、血液及び尿が酸性かアルカリ性かを示すpHを調べてみると、ケトン体数が異様に高いにも拘らず(基準値は28~120μM/ℓ)、血中pHと尿中pHのいずれも、基準値内に収まっていることが分かります。


●尿・血中のpHは正常値の範囲

 とはいえ、いずれにしてもがん治療におけるケトン食療法は、素人判断で行うべきではありません。
 がん患者の栄養管理や食事指導内容や抗がん剤などの副作用対策に精通した、医師の指導のもとで行われる必要があります。
 そのためにも、日本病態栄養学会が認定する「がん病態栄養専門管理栄養士」の充実と、がん治療に特化した食事療法の保険適用化の実現が、何よりも急務になるでしょう。




2016年11月7日月曜日

「ピラミッド透視 謎の空間を発見!」:

_




http://www.dailymotion.com/video/x4zyfsv_nhk-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%8F%BE%E4%BB%A3-%E3%83%94%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E9%80%8F%E8%A6%96-%E8%AC%8E%E3%81%AE%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B-20161031_tv
●NHK クローズアップ現代+ 「ピラミッド透視 謎の空間を発見!」



●エジプト発掘  ピラミッドはこうして造られた
Published on Nov 10, 2014




平成落語ブーム:江戸時代以来最多の落語家800人

_


●【落語】蟇の油(春風亭一之輔)2015年/11/30 に公開



http://www.dailymotion.com/video/x4y3vr2_nhk-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E7%8F%BE%E4%BB%A3-%E5%B9%B3%E6%88%90%E8%90%BD%E8%AA%9E%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%A6-%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%A8%E8%A7%A3%E3%81%8F-%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BF%83%E3%81%AF-20161019_tv
●NHK クローズアップ現代+ 「“平成落語ブーム”とかけて 若者と解く その心は!?」 20161019




中国で2メートル近いワニが養殖場から脱走:特殊警官ら3日間待ち続け狙撃

_

Record china配信日時:2016年11月6日(日) 22時30分
http://www.recordchina.co.jp/a154398-1.html

中国で2メートル近いワニが養殖場から脱走、
養魚池に逃げ込む
=特殊警官ら3日間待ち続け顔を出したところを狙撃―浙江省湖州市
 

●4日、中国浙江省湖州市のワニ養殖場でこのほど、体長2メートル近いワニが脱走し近くの養魚池に逃げ込む騒ぎがあった。

 2016年11月4日、中国浙江省湖州市のワニ養殖場でこのほど、体長2メートル近いワニが脱走し近くの養魚池に逃げ込む騒ぎがあった。
 要請を受けて出動した特殊警察官2名がワニが水面に顔を出すのを待ち続け、3日後にようやく70メートル離れた場所から狙撃。
 弾丸はワニの頭部に命中し、ワニは即死した。澎湃新聞網が伝えた。

 養魚池にはナマズ目に属するコウライギギなど数万匹がいるため、水を全て抜いた場合には数十万元の損失が出ることから、特殊警察に狙撃を要請することになったという。




2016年11月6日日曜日

スルメイカはどこへ?:不漁続きで価格高騰 マイワシ、サバは謎の大漁



デーリー東北新聞社 11/6(日) 10:21配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161106-00010002-dtohoku-l02

スルメイカはどこへ?
八戸港、不漁続きで価格高騰 
マイワシ、サバは謎の大漁

 
●全国的にスルメイカの不漁が続き、価格高騰も止まらない。特に太平洋に来遊する冬季群が顕著=7月、八戸港

▼冬季群の変調

 全国的にスルメイカの不漁が続いている。
 八戸港では2年連続となり、販売価格も天井知らずで上昇。
 全国一の水揚げを誇り、加工会社も集積する八戸にとっては死活問題だ。
 「こんなに取れないのは初めて」。
 ベテラン漁師も口をそろえる。
 日本の近海で一体、何が起きているのか―。

 1年で寿命を終えるスルメイカには二つの「群」がある。
★.一つは秋に山陰沖~東シナ海北部で生まれる「秋季発生系群で、
★.もう一つは冬にもっと南側の九州~東シナ海で生まれる「冬季発生系群だ。

 秋季群は日本海を回遊して成長。
 冬季群は太平洋を北上し、南下の際は主に津軽海峡を日本海へ抜ける。
 八戸などの三陸沖や、北海道東沖で夏~秋にかけて取れるのは冬季群となる。



 今年の不漁は、太平洋の方が著しい。
 特に主要産地の一つである道東沖は壊滅的。
 釧路港は前年比2割以下で、ほかは軒並み1割以下だ。
 そこより南の八戸近海は比較的健闘しているが、それでも不漁だった前年の7割にすぎない。

 一方、日本海で秋季群を漁獲する中型イカ釣り船の八戸への水揚げは前年より1割の減少にとどまる。
 どうやら、冬季群が大きな問題を抱えているようだ。

▼南の海で何が

 「原因は分からないが、冬季群の生き残りが少なかった」。
 東北区水産研究所・浮魚いか資源グループ(八戸市)の木所英昭グループ長は指摘する。
 潮や水温の影響で漁場が形成されないのではなく、イカそのものが少ないという意味だ。

 黒潮に乗って太平洋を北上する冬季群のイカ。
 特に小さいうちは環境変化に弱く「ちょっと変わると死んでしまう」(木所氏)。
 今年のイカは「頭が良くてどこかに隠れている」(漁師)のではなく、どこにもいない可能性がある。

 冬季群が生まれる東シナ海の産卵場の変化を指摘する声も。
 函館頭足類科学研究所(北海道函館市)の桜井泰憲所長は
 「イカが生まれる冬場の海水温が低く、産卵場が例年より縮小した。
 生き残りが少ない要因の一つ」
との見解を示す。

▼地球規模の変動

 イカの不漁に象徴されるように日本近海で起きている何らかの変化。
 海水温が影響しているのだろうか。
 「PDO」という、気象庁発表の指数がある。
 日本周辺を含む北太平洋の十数年規模の水温変化をデータ化したものだ。
 地球規模の気候変動を捉えている。

 それを見ると、確かに2014年から海水温が冷たくなる時期へ転じている。
 00年からそれまでは温かい時期だった。
 だからと言って今回も冷たい時期がこのまま続くかどうか分からないし、海水温とイカ資源の因果関係も現時点では明確でない。

 ただ、1970年~88年ごろにも冬季群の不漁が続いた。
 木所氏によると、その時も海水温が冷たい状況が続き、東シナ海の産卵場は“消滅”。
 太平洋にイカは来遊せず、日本海の秋季群のみとなった。

 もし今年の不漁が中長期的な海水温の変化が要因だとしたら…。

 イカ以外にも不気味な変調がある。
 かつて「大衆魚」と呼ばれたのに、一時は全く取れなくなったマイワシの豊漁。
 八戸の水産関係者の間でささやかれ始めた言葉がある。

 「魚種交代」だ―。

▼魚種交代

 八戸沖で大中型巻き網船団によるイカ漁が不調だった7~9月、釧路港を拠点とする北海道東沖の漁ではマイワシの豊漁が続き、八戸港へも大量に水揚げされた。
 海水温が冷たくなると増える魚として知られ、
 水温変動によって海の生態系が変わる「魚種交代」
を代表する魚だ。

 1970年代後半~90年代前半には道東沖を中心に大量に取れたが、その後はぱったり消えた。
 最近になって資源回復の兆しがあり、14年からは道内だけではさばけず、運搬船で八戸へも回るようになった。

 9月は八戸近海でのサバ不調とも重なり、市場では「『締めいわし』を売るしかない」との冗談も飛んだ。
 だが今は「イワシ製品を開発しなければ」との切実な声に変わりつつある。
 八戸近海での漁獲は少なかった。
 だが海にいる以上は、潮の変化などでいずれ来遊する可能性がある。

 実はイカと並び「水産八戸」を屋台骨として支えるサバも、イワシと同様に増加傾向にあるのだが…。

▼問題はサイズ

 10月までは八戸近海を含む三陸沖で漁獲が少なかったマサバ。
 11月3日に5千トン近く取れ、「近年ない大漁」(市場関係者)にハマは沸いた。
 1日でさばき切れず、水揚げを2日間に分けたほどだ。
 マサバは海にいたが、潮の加減などで良い漁場が形成されなかっただけ。
 イカと違って見つかれば取れる。

 問題はサイズだ。
 300グラム前後の小型が主体で、締めさばに向く500グラム超が少ない。
 本来なら大きくなるはずの3年魚以上が小さいままなのだ。
 「多過ぎるのが問題」との指摘がある。
 餌が十分に行き渡らない「密度効果」が発生している可能性だ。

 70年代初めもマイワシと同時にマサバが増えた。
 だが数年で減少に転じ、海はマイワシの“一人勝ち”状態に。
 「マイワシとサバは共存できない」と当時を知る市場関係者。
 マイワシが増えると、サバの餌となるセグロイワシが減るという水産庁のデータも気になる。

 現状は「いないイカ」と「い過ぎるサバ」―。
 二本柱の変調により、八戸は「今までにない試練の時」(加工業者)を迎えている。

▼イカの街の針路

 70年代から20年も続いたイカの長期不漁時、生き残りを懸けた八戸は海外へ活路を見いだした。
 大型イカ釣り船がニュージーランドやアルゼンチン、ペルーなどへ次々漁場を広げた。
 だが資源管理が厳しくなった現在は、そうした漁場からも閉め出されている。

 今年の不漁が数年限りの短期的な変化にすぎず、来年は例年通りに揚がるかもしれない。
 そうすれば、地球規模の長期的な水温変動が要因という懸念は杞憂(きゆう)に終わる。
 東北区水産研究所・浮魚いか資源グループ(八戸市)の木所英昭グループ長は「冬季発生系群が生まれる東シナ海の海水温を注視したい」とする。
 「イカの街」の針路を見定めるため、当面は南の海から目を離せない。

デーリー東北新聞社
最終更新:11/6(日) 10:21




2016年11月2日水曜日

海上自衛隊 横須賀音楽隊『下総航空基地開設記念_演奏』

_




●海上自衛隊 横須賀音楽隊『下総航空基地開設記念_演奏』全編 【2016.10.29】
2016/10/30 に公開




●「美空ひばり・メドレー」 海上自衛隊 横須賀音楽隊『下総航空基地開設57周年記念 演奏』
2016/10/29 に公開
日時: 2016.10.29
場所: 海上自衛隊 下総航空基地(千葉県柏市)
演奏会:『下総航空基地開設57周年記念-演奏』


2016年11月1日火曜日

「君の名は。」を超えた!?: 韓国のCMアニメが話題に、「まるで日本のアニメのようだ」

_


●[BGM full ver.] 사랑은 오늘도 맑음 by맑은티엔


The World Video   2016/11/01     2016/11/01
http://videoclip.club/post-15639/

「君の名は。」を超えた!?
韓国飲料メーカーの広報アニメが話題

 2016年10月30日、韓国の東西食品が制作した広報用アニメが
 「まるで日本のアニメのようだ」
と話題になっている。

 「キャプチャーされた画像だけを見ると、まるで日本のアニメを見ているよう」との声が聞かれるが、内容はとても「韓国的」。
 美しい秋空の下、1人の男性が女性をカメラでこっそり撮影しようとしたことがばれてしまう。
 その後、男性は女性が持っていたペットボトル飲料を思い出し、インスタグラムのハッシュタグを追って女性を探し出し連絡を取るようになるというものだが、女性の立場からは「怖いと感じる」との反応もある。
 そのため、「絵は美しいのに内容が残念」との声も出ているという。

 これを見たネットユーザーは
 「新海誠監督の作品かと思った」
 「日本のアニメを超えたのでは?」
 「日本のアニメとは比べ物にならない。韓国アニメのレベルの低さを実感…」
など、さまざまなコメントを寄せている。

(出典:https://www.youtube.com/watch?v=eYQelg8ifLE)




2016年10月31日月曜日

山口百恵引退:アナザーストーリーズ 運命の分岐点

_


●1人の歌手がマイクを置いた、稀代の歌姫、山口百恵。
 そして再びマイクを持つことはなかった。


http://www.dailymotion.com/video/x35yxra_%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%99%BE%E6%81%B5%E5%BC%95%E9%80%80-%E8%A6%9A%E6%82%9F%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0_tv
●山口百恵引退---覚悟のラストソング
2015/9/9(水)、21:00~22:00、 BS103。 アナザーストーリーズ 運命の分岐点

《番組案内》
35年前、武道館コンサートを最後に引退した山口百恵。あの時、彼女は何を想っていたのか?当時間近にいた人々の証言から歌姫の知られざる「覚悟」に迫る。

《番組内容》
今から35年前、1人の歌手がマイクを置いた。稀代の歌姫、山口百恵。人気の絶頂で結婚を発表、そして一度きりの武道館での引退コンサート…あの時、彼女はどんな「覚悟」でステージに立ったのか? 73曲もの詩を書き、「(彼女は)私の分身」だと語る作詞家・阿木燿子、芸能界で父親代わりを務めた事務所社長など、間近にいた人々の視点から、時代を超えて愛される山口百恵の "知られざる素顔" に迫る。
出演者
[ゲスト] 阿木燿子、[司会] 真木よう子、[語り] 濱田岳



http://www.dailymotion.com/video/xsjc7f_%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%99%BE%E6%81%B5-%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%B8-1-2-in%E6%AD%A6%E9%81%93%E9%A4%A8_music

http://www.dailymotion.com/video/xsj4i5_%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%99%BE%E6%81%B5-%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%8B%E3%82%89%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%81%B8-2-2-in%E6%AD%A6%E9%81%93%E9%A4%A8_music
●山口百恵 伝説から神話へ  (in武道館)




医療現場を救う 町工場の技:患者に負担をかけないドリルを作ろう!

_



● 発熱を抑えるドリルの開発


ガイアの夜明け 2016年10月25日 2016 10
http://www.dailymotion.com/video/x4z0i5a_%E3%82%AB-%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91-%E3%82%AB-%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%A4%9C%E6%98%8E%E3%81%91-%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%86-%E7%94%BA%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E6%8A%80-2016%E5%B9%B410%E6%9C%8825%E6%97%A5-2016-10-252016%E5%B9%B410%E6%9C%8825%E6%97%A5-2016-10-25_fun

町工場の技術で、患者に負担をかけないドリルを作る!

 骨折でプレートを入れたり人工関節を入れる手術で使われるのが医療用ドリル。
 ただ医師に聞くと、骨の表面でドリルの刃先が滑ってしまい、穴を開けづらいことが多く、「最も使われる術具のはずが、最も軽視されてきた」と話す。
 この状況に目を付けたのが鳥取県西伯郡のビックツール。
 従業員60人の中小企業で、ステンレスなど金属に穴を開けるための工業用ドリルの製造販売を手がけてきた。

 2年近い歳月を経て整形外科用のドリルの試作を重ね、医師たちからも「こんなドリルは見たことがない」という画期的なドリルを開発。
 先端部分が三日月のような形で、硬く滑りやすい素材でもしっかりと刃先で捉え、鋭い切れ味で穴を開けることが出来るという。
 そのビックツールが次に取り組み始めたのが、歯科用インプラントを埋め込む際に使うドリルの開発。
 最大の課題は、切削時の発熱を抑えられるかどうか...実現すれば、患者の負担が大きく減るという。
 非常にハードルの高い挑戦が始まった。

■「携帯できる点滴」を作る!医師と町工場がタッグを組んだ!

 「もう〝点滴を吊るす〟という発想をやめたいんです...」こう話すのは、神奈川県川崎市で地域医療を担う総合川崎臨港病院の渡邊嘉行院長。
 重力を利用して滴下させていく点滴の構造は100年以上変わらない。
 専用のスタンドを手放せず、歩くにも不自由で、スタンドが転倒し事故につながる危険を伴っている。
 「携帯できる点滴があれば、患者さんの負担を減らせます」渡邊さんは、患者と向き合う中で生まれたアイデアを実現して欲しいと、ものづくり企業が集まる研究会に積極的に参加しアピールを続けてきた。
 そこで出会ったのが、創業50年の入江工研。
 半導体の製造現場に欠かせない「真空の空間を作る」技術に長け、自分たちの技術を別の業界で活かせないかと模索していた。
 新規事業担当チームは、得意の真空技術で点滴を全く新しいものにしようと、取引先の町工場と手を組み開発し始めた。




2016年10月30日日曜日

中国メデイアが選ぶ日本の缶詰 ベスト・フォー:ナンバー1はマルハニチロ「さんま蒲焼」

_

サーチナニュース 2016-10-31 10:49
http://news.searchina.net/id/1621955?page=1

種類も豊富・・・日本の缶詰はどれもおいしそう! =中国メディア 

 非常食としても、普段の食事のおかずとしても、そして酒のつまみとしても非常に重宝する缶詰食品。
 「さば缶」のようなオーソドックスなものから、高級食材を用いたものまで、その豊かなバリエーションは缶詰食品専用の居酒屋がオープンできるほど充実している。

 中国メディア・今日頭条は27日、
 「食べてみる価値がある、日本ならではの缶詰食品を挙げてみた」
とする記事を掲載した。
 記事は
 「缶詰というと真っ先に果物やランチョンミート、魚肉を思い浮かべるだろう」
としたうえで、そんなイメージを覆すような日本らしい缶詰食品として8種類紹介している。

1].1番手は、マルハニチロの「さんま蒲焼」だ。
 
同社のロングセラー商品であり、醤油をベースとした秘伝の蒲焼だれと程よい脂のサンマがマッチして実に美味しいとしている。

2].2つ目は、日本国内でも話題を集めた、いなば食品の「チキンとタイカレー」

 低価格でタイ料理店のカレーの味が楽しめるとし、この手の料理が好きな人は必ず試してみるべき一品であると解説した。

3].3つ目に紹介したのは、飲んべえを中心に長きにわたり愛されているほていフーズの「やきとり」だ。

 炭火焼き独特の香りがあり、その濃厚な味わいは1度食べると病みつきになると紹介した。

4].4番手は国分の「缶つまレストラン・厚切りベーコンのハニーマスタード味」

 ベーコンが酸味のあるマスタード、甘いハチミツと組み合わさることで何とも味わい深くなると説明している。

 5番目以降は「だし巻き」、「いちご煮」、「鯖味付」、「ゆであずき」となっている。
 ゆであずき以外は、1個500円以上する高級缶詰である。
 特にウニとアワビがメインのいちご煮缶詰は最も値段が高く、1個1000円以上の高級品。試すにもなかなか勇気がいる。

 記事を見た中国のネットユーザーの多くは、1番目の「さんま蒲焼」が気になったようだ。
 日本の缶詰食品は取り出して加熱すればもちろん旨いが、常温のままでもとてもおいしい。
 冷めたものを食べつけない中国の人は多いが、ぜひ一度そのまま味わってもらいたいものである。

21世紀最高の日本のアニメ映画ベスト20:こんなにおもしろくていいの!?

_


●「千と千尋の神隠し」


Record china配信日時:2016年10月30日(日) 1時30分
http://www.recordchina.co.jp/a153817.html

こんなにおもしろくていいの!?
21世紀最高の日本のアニメ映画ベスト20―中国メディア

2016年10月28日、中国メディア・游民星空は、「こんなにおもしろくていいの!?21世紀最高の日本のアニメーション映画20選」と題する記事を掲載した。

日本で話題の新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」の中国での公開も決まり、中国の日本アニメファンたちも歓喜している。
そうした中、記事では米ウェブサイトIMDbと、中国ウェブサイトDouban(豆瓣)の評価を基に、日本のアニメーション映画ベスト20を挙げている。気になる結果は以下だ。

1.千と千尋の神隠し(IMDb 8.6、Douban 9.2) 
2.ハウルの動く城(IMDb 8.2、Douban 8.8) 
3.カウボーイビバップ(IMDb 7.9、Douban 8.9) 
4.おおかみこどもの雨と雪(IMDb 8.2、Douban 8.6) 
5.イノセンス(IMDb 7.6、Douban 9.0) 

6.東京ゴッドファーザーズ(IMDb 7.9、Douban 8.7) 
7.時をかける少女(IMDb 7.9、Douban 8.7) 
8.パプリカ(IMDb 7.7、Douban 8.8) 
9.借りぐらしのアリエッティ(IMDb 7.7、Douban 8.7) 
10.鉄コン筋クリート(IMDb 7.7、Douban 8.6) 

11.秒速5センチメートル(IMDb 7.8、Douban 8.5) 
12.千年女優(IMDb 7.9、Douban 8.4) 
13.風立ちぬ(IMDb 7.8、Douban 7.8) 
14.メトロポリス(IMDb 7.3、Douban 8.3) 
15.ももへの手紙(IMDb 7.3、Douban 8.1) 

16.雲のむこう、約束の場所(IMDb 7.3、Douban 7.9) 
17.猫の恩返し(IMDb 7.3、Douban 7.9) 
18.コクリコ坂から(IMDb 7.4、Douban 7.7) 
19.SHORT PEACE(IMDb 7.0、Douban 7.9) 
20.スチームボーイ(IMDb 6.9、Douban 7.7) 




2016年10月17日月曜日

弓道 KYUDO - THE WAY OF THE BOW:

_


●弓道 KYUDO - THE WAY OF THE BOW
2016/10/11 に公開 視聴回数 747 回





【弓道】教士七段 リアム・オブライエン先生 Kyudo Spirit
2016/03/04 に公開
Samurai Spirit 弓道 国際弓道連盟で唯一の七段 教士七段 リアム・オブライエン先生




●Kyudo World Cup 2014 (世界弓道大会2014年パリ)
2014/08/13 に公開




●Kyudo (Japanese archery) ritual 小笠原流 百々手式 弓道
2011/08/31 にアップロード




●Toshiya - Pretty Japanese Girls in Kimono doing Kyudo (Archery) in Kyoto 通し矢
2012/01/26 にアップロード




●Japanese Archery at KCC
2013/04/09 に公開

なぜ日本人はキリスト教を体内に取り込まないのか:子どもの遊びにしてしまう「日本文化」の見えない力

_


現代ビジネス 2016/10/16 堀井 憲一郎コラムニスト
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49956

日本史キリスト教
キリスト教を絶対に体内に取り込まない「日本文化」の見えない力
大正時代のクリスマスからわかること

日露戦争の勝利を転機に、クリスマスを「西洋気分を味わいながらはしゃぐ日」に変えた日本人。
そして大正年間に入り、日本の風俗の中にクリスマスは完全に定着していく。
同時に、キリスト教の宗教的な側面は断固として拒否しつづける日本文化の目に見えない力が浮かび上がってくる。

注:日本人とクリスマスの不思議な関係をずんずん調べる連載第13回。
(第1回はこちらから http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47056)

■「欧州大戦」の影響

 大正年間は1912年の7月31日から、1926年の12月25日までの14年5ヵ月間である。
 この15年足らずの期間に起きた出来事のうち、とても大きな出来事はこの二つであろう。

1914年からの欧州大戦。
1923年の関東大震災。

 25年のちに再び欧州で大戦が起こるので、1914年のほうは「第一次大戦」といまでは呼ばれる が、当時そんな呼び方をする人はいない。
 なので本稿でも1914年から18年までの戦争を〝欧州大戦〟と記すことにする。
 日本はこの欧州大戦に参戦している。
 ドイツと戦い、東洋から太平洋にかけてのドイツ権益を奪取する。
 日露戦争に続き、この世界大戦でも勝利して、日本はますます変わっていく。
 また、欧州大戦の影響でロシアに赤色革命が起こり、その革命干渉戦として(共産主義政権を倒す目的で)〝シベリア出兵〟が日米軍を中心におこなわれ、そこから米価が高騰し、ために1918年には米騒動が起こった。
 大正年間の大きな出来事をもうひとつ加えるのならこの「米騒動」になるだろう。
 ただこれも大きな視野から見れば〝欧州大戦の影響のひとつ〟と見ることができる。

 二十数年後の第二次大戦の印象が強く、日本におけるこの欧州大戦の影響が語られることがないのだが、日本のいろんな運命は、この大戦によって変わってきている。
日本のクリスマスにも、その影響は出ている。

■クリスマス記事のパターン

 大戦前年の大正2年、1913年12月10日のクリスマス記事には「この二、三年クリスマスの急に盛んになり、もう花やかなクリスマス装飾がそこここの町の中を春のよう彩っている」という相変わらずの記事が載っている。
 ここ最近クリスマスが盛んになった、と、新聞はずっと書き続ける。
 たしかに定着はしてきたようだ。
 大正期のクリスマス記事はある定型ができていく。
 まず12月の初頭、だいたい3日から遅くとも10日くらいまで「街ではもうクリスマス装飾が始まった」という写真入りの記事が入る。
 ほぼ毎回、銀座の風景である。
 そのあと「クリスマスの贈物には何がいいか」という記事が出る。
 クリスマス用の舶来の玩具や、クリスマスカードなどの商品紹介がある。
 だいたい明治屋、亀屋などの商品である。
 そして12月23日から24日ごろに、都内各教会でのクリスマス会の予定日時が紹介される。
 12月25日26日は、その紹介した教会での様子がレポートされる。
 これがパターンである。

 「装飾始まる」
 「贈物紹介」
 「祝会予定」
 「祝会報告」。
 この4パターンが繰り返される。

 もちろんこれ以外のいくつかのクリスマス記事が載る年もある。
 クリスマスは明らかに「12月らしい日本の風景」として定着していった。
 どこまでも日本の風景である。

■どんどん日本仕様に

 12月初めの記事は、たとえばこういう記事が載る。

>>>>>
「なかにも凝ったのは銀座の亀屋で『勅題・社頭の杉』にちなんだ店内一面の装飾は、芝居の舞台面を見るような大仕掛けになっている。
日光陽明門を背景に、二抱えもある大杉を立て、商品はよしず張りの掛け茶屋の中に飾られてある」

「大鳥居、春日灯籠、絵馬や奉納額が、数十本の桜と杉のあいだに並んでいる。
二階の朱塗りの大門の内では、エプロンをかけた美しい三人の給仕女が、誰彼の別なくココアを御馳走する」
<<<<<

 こういう風景である。
 とても楽しそうだけれど、クリスマス飾りが「日光東照宮」を見立てた飾りの中に置かれているのである。
 そのときの明治屋も同じく社頭の杉の趣向で、階段を石段に見立て、杉の大木が数本、花ざかりの紅白の梅の木が十数本置かれ、そのあいまに無数の豆電灯が点滅している。
 どちらも大正2年末の風景である。
 新年の「歌合わせ」のお題が「社頭の杉」と発表されたので、そういう趣向になったらしい。
 天皇家と神社と杉の木と、それとクリスマスが違和感なく(少しはあるが、まあ気にするほどではない)ここに同居している。

 日本人は、自分たちに馴染めるようにクリスマスをどんどん変えて取り込んでいった。

■完全に子供向けだった

 この時期のクリスマスは、完全に「子供向けのもの」として設定されている。
 それは明治のころからそうだったし、昭和の終わりまでそうであった。
 クリスマス贈物として紹介されているのは子供向け玩具だし、25日(前後の)クリスマス会も、ほぼすべて「子供向けの会」として報告されている。

>>>>>
「番町教会、午後一時過ぎ、太陽が斜めに堂内に流れこんで子供らの林檎のような顔はひときわ映えて美しい。
唱歌も対話も表情も可愛らしい出来。
日本メソヂスト教会でも、少年少女はよそ行きの着物を着飾って続々参集、今日は上草履が新しくなったと、なにからなにまで嬉しがる(……)十一時に散会した、子供たちは「もう一度クリスマスが来て欲しいなあ」と言っていた」(1913年大正2年)

「師走の街を尖り顔をして急ぐ人々をあとに教会のクリスマスに入ると、飾り立てた贈物いっぱいのツリーと自分の晴れ着を見比べて、茶目君はしきりにはしゃいでいる、べそ子は皹(ひび)の切れた頬を林檎のように紅くして、にこにこする、どこの教会も同じように嬉しそうな気分がみなぎっていた」(1915年大正4年)

 「嬉しい歩みを教会堂へ運ぶいたいけな幼児が、昨日は昼から夜にかけて、各所の基督教の会堂を賑わした。
 クリスマス、どんなにか一年のあいだを彼らは待ち侘びたのであろう、教会はまばゆいほどいつものように飾っている」(1918年大正7年)
<<<<<

 あくまで「可愛い子供たちのお楽しみ会」というのが教会でのクリスマス会の様子であり、大人たちは微笑ましくそれを見守る、という形になっている。
 大人がその輪に入るときは、童心に帰って、つまり子供と化して入るばかりである。
 どこまでも、クリスマスは子供のための祝祭であった。

 これも、「キリスト教祝祭の外側だけ受け入れて、その中身は受け入れない」日本方式のひとつであろう。
 (もともと欧米においてもクリスマスは子供向けの側面があるが、日本ではよりそこを強調しているようにおもう)。
 教会での〝本格的なクリスマス〟は本来、信者のための空間である。
 ただ、子供だったら非信者でもいいだろう、という判断のようだ。
 ものごとの判断がつかない子供だから、かまわない。
 非キリスト教日本人からすれば、べつだんこれで子供がキリスト教徒になるわけではないから楽しいならいいだろう、ということである。

 キリスト教会側としては、子供のころから通わせるとひょっとしてキリスト教徒が増えるのではないかという目論見があるのだろう。
 数字から見るなら、日本人側の判断のほうが合っている。
 子供のころにキリスト教教会に通ってもべつだんキリスト教信者になるわけではない。
 それは〝ミッション系の中高一貫校〟に6年間通い、キリストの言葉に日々触れていようと、キリスト教に転向する者がほとんど存在しないのと同じである。

 子供は自分ひとりの考えで転向はできない。
 親に相談しないと、と考える。
 親がキリスト教徒でなければ、ふつう反対される。
 それが日本システムである。
 16世紀以来培ってきている「反キリスト体制」なのである。

 クリスマスを教会で過ごして、饅頭と玩具をもらったくらいでは転向しない。
 ただ、キリスト教に対して漠然とした好意を持たせる、ということには成功はしているとおもう。
 みんな表面的な気分ではキリスト教のことを悪くおもっていない。
 でもそれだけのことである。

■日本の文化の底流の力

 クリスマスは「子供の日」として、宗教的ではない行事として、日本に定着していく。
 どこまでも、ひとつの風俗でしかない、ということである。
 リスマスは、その周辺では騒ぐのだけれど、さほど重くとらえられた風俗ではないのだ。
 たとえば、日本のクリスマスに関する学術的な研究、はほとんど存在しない。

 お祭りというのは、明治以降、学術研究の対象となっていったが、クリスマスはそういう扱いを受けていない。
 明治以来受けておらず、いまだにそうである。

 日本のクリスマスのあらゆる文献を片っ端しから見て行ったから、そのへんの状況はすごくわかる。
 何というか、言い方は悪いが「誰もまともに相手をしていない事象」なのである。
 日本のクリスマスに関して、いつ始まったか、どれぐらい長くやっているか、どのように行われてきたのか、ほとんど誰も興味を持っていない。
 つまり「明治時代からクリスマスのバカ騒ぎは始まっていた」と言うと、ほとんどの日本人が一瞬だけ驚く、ということを指している。
 驚くだけである。覚えない。
 何年か経ってその話をすると、みなまた、一瞬だけ驚く。
 忘れる。その繰り返しである。
 どう考えてもこれは、何となく興味を持っていない、というレベルのものではない。
 必死で興味を持たないようにしている、としか考えられない。
 絶対に興味を持たないように、みんなすごくがんばっているのだろう。
 すごくがんばっているのだから、とりあえず見守るしかない。
 それが、目に見えない日本の文化の底流の力である。

 簡単に言ってしまえば、
 キリスト教はいつまでも舶来のものであり、外に存在するものであり、
 百年以上続いていようが、それは伝統的な存在としてはとらえない、ということである。
 明確な言葉にされていない。
 気分は共有している。
 とても強い文化的な力である。

 その潜在する文化的な力によって、クリスマスの「救世主が地球上に顕れた日」という部分をまったく無視して〝無垢な子供の日〟として、のちに〝恋人たちの浮ついた日〟としてあつかわれていくことになる。






●聖セイント☆おにいさん アニメ映画
予備:https://www.youtube.com/watch?v=RNjJ3Bfg49U




●海外の反応 アニメ 日本「聖☆おにいさん」ブッダとイエスのギャグ作品



●【外国人泣ける話】敬虔なイスラム教徒と聖☆おにいさんの映画を見に行くことに…orz【日本大好き外国人】




2016年10月16日日曜日

納豆が地球を救う! :納豆のネバネバが砂漠を緑化する! 世界が驚愕した日本の最強技術!

_



https://www.youtube.com/watch?v=E98_GM_krmg
●海外の反応 日本 外国人「嘘だろ・・・納豆で地球を救えるのかよ!」 納豆が砂漠緑化に!世界が驚愕した日本の最強技術!
2016/10/03 に公開 視聴回数 30,103 回



 こんな開発も。



●【感動】日本が発明した魔法の砂が世界を救う!外国人驚愕『まじか!ニッポン!』食糧問題を解決!?衝撃の日本の技術が明かされる【海外が感動する日本の力】
2016/10/24 に公開



2016年10月6日木曜日

神谷明日香:私が小学生なのに特許をとったワケ、「成功はあきらめた頃にやって来る」

_


TED 10月4日(火)15時43分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/ted?a=20161004-00000000-ted

神谷明日香:私が小学生なのに特許をとったワケ



【翻訳】

 皆さん、この2つの缶どちらがアルミ缶でどちらがスチール缶か分かりますか?
 缶の裏側を見ると素材を確認できます。しかし、手に取ったりマークを見たりしないと分かりません。

 私はこの空き缶を自動で分別する空き缶分別箱を小学校5年生の夏休みの自由研究で発明し、2015年8月日本では数少ない特許を持つ小学生になりました。
 小学校5年生の夏休み自由研究の宿題を何にしようかな?と考えていたときにおじいちゃんのことを思い出しました。

 スーパーを経営しているおじいちゃんはいつもゴミ箱からアルミ缶やスチール缶などを分別していて大変だなと思っていました。
 なんとか簡単にできる方法はないかな?と思い自由研究で缶を分別するものを作ってみようと決めました。

 アルミ缶とスチール缶を分けるのにはどうしよう?と考えていたときに小学校3年生の理科の実験を思い出しました。
 それは鉄やアルミの板を斜めにして磁石をすべらせる実験でした。

 鉄の板は磁石がぴったりくっつくのにアルミの板はピューンと磁石がすべり台みたいにすべるのが面白かったな。
 分別するのにはこれが使えるとひらめきました。

 では、磁石を使ってどうすれば分別できるのか?
  色々な仕組みを考えました。
 2つやってみたけれど上手く行きませんでした。
 もやもやしながら「ああ、もう疲れちゃったな」と磁石を付けた定規でこのようにして遊んでいました。

 磁石を付けた定規にくっついた缶がシュッと外れたのを見てパパが「今の動き 面白いね」と言いました。
 それを聞いて「これだ!」と思いゴミ箱の仕組みをひらめきました。

 そしてその仕組みを使ってできたのがこのゴミ箱です。
 空き缶をここに入れて行きます。
 するとアルミ缶は このように真下に落ちます。
 スチール缶はこのように右側に落ちます。

もう一度見たいですか?
 (拍手)ではやってみます。
 アルミ缶です。
 次にスチール缶です(拍手)ア
 ルミ缶です。
 スチール缶です(拍手)
 皆さん「どうしてスチール缶が曲がりながら落ちて行くの?」と不思議に思いましたか?
 ここが一番実験を重ねそして楽しかったところです。

 まずひらめいた仕組みを実験しました。スチール缶です。次にアルミ缶です。アルミ缶です。スチール缶です。 このように筒に入れたアルミ缶は真下に落ちますが、スチール缶は右側に落ちました。

仕組みが成功したのでこのようなゴミ箱を作りました。
 これで完成のはずでしたが失敗してしまいました。
 実験よりも投入口が磁石から遠かったのでスチール缶も真下に落ちてしまったのです。

そこで投入口にペラペラした板を付けました。
 思い通り磁石の方に行ったのですが、今度はスチール缶が磁石にくっついて止まってしまいました。
 そこで磁石の下にペラペラした板を付けました。

 投入口に付けたペラペラした板の切れ端です。
 そして成功しましたスチール缶は右側に落ちるようになりました。
 さらに精度を上げるため最後に付けたペラペラした板の長さを実験しました。

 1cmから5cmまで試してみたところ3cmが一番ちょうど良いことが分かりました。
 以前、特許を取ったことのあるパパがゴミ箱を見て動きが面白くてシンプルなのが良いと思い「明日香もどう?」と勧めてくれて特許を申請することになりました。

 正直その時私は 特許の意味もよく分かっていませんでした。
 夏休み中に自由研究を終わらせないと、と焦った時もありましたが思いついたアイディアは全部やりました。

 特許が取れたポイントとなったペラペラした板もそうです。
 できなくてもやってみる。
 これが上手く行かなくても分かることがある。
 とにかくやってみる!
 やりゃあなんとかなる!
 そうしてこのゴミ箱は夏休みが終わる5日前に完成しました。

 このゴミ箱は思いついてからすぐにできた訳ではありません。
 私の思いとひらめきを家族が協力して一緒に形にしてくれたので、できました。
 思いついたらママに言ってひらめきを頭の中ではっきりさせました。

 次にパパと一緒に試作を作ったり、失敗した時にアイディアを出し合ったりして形にして行きました。
 私はいつも協力してくれる家族が大好きです。
 こうして私は特許を持つ小さな発明者になりました。

 きっかけは大好きな家族や友達の中にあります。
 ひらめきは遊びの中にあります。
 成功はあきらめた頃にやって来ます
 そして皆さんひらめいたら失敗を恐れずとにかくやってみる。
 これが一番大切なことだと思います(拍手)

 愛知県に住む小学校5年生の神谷明日香は、スーパーを経営している自分の祖父が何時間もかけてアルミ缶とスチール缶を分別する姿を見てから、缶自動分別ゴミ箱を作ろうと決心。
 まだ可愛らしさの残るトークの中で、実験と失敗がつきものだった自分の設計プロセスを振り返り、年齢を問わず起業家の卵に役立つヒントを紹介します。

動画撮影日:2015年11月8日(日)

2016年10月4日火曜日

「ブタもおだてりゃプールを泳ぐ」:なかなかスマートな「ぶたカキ」、ブタの飼育法

_
 運動させずに、ビールなどをたらふく飲ませて病的な肥満肉質を作り霜降り肉という和牛を作る方法がある。
 一方で豚では逆に運動を強要して筋肉質ブタを作るということのようである。
 どちらがいいかとといえば、どうしてもブタのほうが健康だと思うのだが。


TBS系(JNN) 10月4日(火)15時36分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20161004-00000072-jnn-int

中国の農場、トライアスロン選手のように動く豚が人気に



 中国の農場で、豚が豚らしからぬ動きをするとして人気を集めています。

 勢いよく走り、そのまま水の中に飛び込む豚。
 思い切りのよい飛び込みの後は、上手に水泳をします。
 中国・上海の農場では、豚がトライアスロンの選手のように陸上と水中をハードに動き回り、その豚らしからぬ姿が見物客の人気を集めています。

 「豚って普通はなまけ者だと思っていたけど、ここの豚たちはとてもエネルギッシュだね。
 とても健康的に見える、聞いたこともないし珍しいよ」(見物客)

 自主的にこの運動を行っているという豚たちですが、ゴールにはちゃんとご褒美のキャベツが用意されているということです。



Record china配信日時:2016年11月17日(木) 21時0分
http://www.recordchina.co.jp/a155359-2.html

中国の養豚農家、ブタに高飛び込み強要
「肉質向上し、3倍高値で売れる―湖南省




 2016年11月17日、中国湖南省寧郷県関山村の養豚農家が実践している大胆な飼育法が話題だ。ブタを池に飛び込ませることで肉質が向上し、通常の3倍以上の値段で出荷できるという。
 南方網が伝えた。

 養豚農家の黄(ホアン)さんは
 「ブタは泳がせることで免疫力が上がり、食欲や成長速度が増す。こうして育てた豚肉は質と口当たりが良くなる」
と話す。

この飼育法は「猪八戒の飛び込み」と呼ばれ、村の観光名所になっている。


『ゆけ、シンフロ部』:大分県 「温泉でシンクロをするPR動画」を2年連続で公開

_

ロケットニュース24 2016/10/03
http://rocketnews24.com/2016/10/03/807731/

【シンフロ】大分県が「温泉でシンクロをするPR動画」を2年連続で公開
/ ラストに登場する世界初の試みとは?


shinhuro

 源泉数・湧出量ともに日本一を誇る温泉大国・大分県が、2015年に公開したプロモーション動画『シンフロ』。
 県内の温泉でシンクロを披露するクオリティの高い映像が話題となり、ニュースやワイドショーなどでも紹介された。

 あれから約1年……シンフロの続編が公開されたのでお知らせしたい。
 その名は「ゆけ、シンフロ部」である! なんでも、ラストには世界初のとんでもない仕掛けが用意されているという。一体どんな映像なのか、さっそくご覧いただこう。

・大ヒット動画
 シンフロは、大分県が温泉の魅力を伝えるために本気で制作したPR動画。
 昨年YouTube上に公開した第一弾は、2016年9月で約130万回も再生されるなど話題となり、様々なシンフログッズやお菓子が販売されたという。

・映画並みのクオリティ
 その続編「ゆけ、シンフロ部」は、県内にある高校のシンフロ部を舞台にしたフィクションドラマだ。
 主人公の女子高生2人の演技やカメラワークは、今回も映画さながらのクオリティで思わず見入ってしまう。
 BGMとして流れる、『なごり雪』の新バージョンもストーリーを盛り上げてくれるぞ。

・温泉の魅力満載
 内容はもちろんだが、映像では自然豊かな露天風呂などが登場し、気持ち良さそうな温泉の魅力も満載だ。
 高画質で、さらに「ちゃぽーん」なんて音を聞いていると、マジで温泉に行きたくなる。
 肌寒いこれからの時期にピッタリな動画と言えるだろう。

 果たしてラストに仕掛けられた世界初の試みとは何なのか? 
 気になる人はぜひ動画をご覧いただきたい。

参照元:「シンフロ」公式サイト、YouTube
執筆:りょう

▼温泉を舞台にした必見の青春ドラマだ。なお、関西や福岡、大分ではテレビCMもオンエアされているぞ


▼こちらはメイキング動画。


▼CM版

2016年9月30日金曜日

『君の名は。』」が1分たりとも退屈させない秘密(2):ニュースが止まらない

_


BBC News  2016年9月30日
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-37503259

アニメ映画『君の名は。』が記録的ヒットに 
人気の背景を探る


『君の名は。』は85カ国・地域で公開される予定

 日本のアニメ映画『君の名は。』が公開1カ月で興行収入100億円を超え、人気作を数多く出してきたスタジオジブリの作品以外としては記録的なヒットになっている。
 なぜ成功を収めたのか。
 人気の背景を探った。

■1):体が入れ替わるという幻想的な設定

 この映画は、10代の男女の体が入れ替わるという話を中心に展開する。
 小説を原作とし、日本の田舎町に住む女子高校生、三葉(みつは)と東京の男子高校生、瀧(たき)の出会いを描く。
 三葉は自分が若い男の体になってしまったのを夢の中のことだと思い、一方の瀧は田舎の女子生徒として周囲の世界を見る。
 映画は体の入れ替わりと、タイムトラベルや破壊と死をもたらす彗星をめぐる2人の経験を描写している。

■2)日本の昔話の男女取り換えがインスピレーションに

 映画を監督した新海誠氏は、12世紀(平安時代)の昔話「とりかへばや物語」からインスピレーションを得たとされる。
 とりかへばや物語では、対照的な性格の双子の男女が、男の子が女の子として、女の子が男の子としてそれぞれ育てられる。

 現代日本の映画やテレビドラマでも、同様のテーマを扱った作品が存在する。
 1982年公開の『転校生』は、神社の階段を転げ落ちた10代の男女の体が入れ替わるし、2007年のテレビドラマ「パパとムスメの7日間」では、父と娘の体が入れ替わる。

■3)夢見がちな思春期のメランコリー

 映画は、大人への成長や思春期、複雑な世界の中で自らのアイデンティティーを確立する苦悩、といった普遍的なテーマを扱っている。


夢と現実の境界線も新海監督の想像力を刺激した

 三葉と瀧は、お互いの体が入れ替わった状態で夢から目覚め、現実と夢の境界線が度々あやふやになる。
 監督の新海氏は、この部分は古今和歌集の有名な小野小町の和歌から影響を受けていると語っている。

 思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを

 「彼のことを考えながら眠りに落ちたから彼の夢を見たのだろうか。
 夢と知っていれば目覚めなかったのに」
という意味だ。
 新海監督は、夢から目覚めたばかりのぼんやりした物悲しい瞬間の感覚を映画の中で表現しようとしているようだ。

■4)日本を変えた東日本大震災の記憶

 映画には、2011年3月11日に日本を襲った過去最大の地震、東日本大震災の経験も反映されている。
 震災では約1万6000人の命が奪われた。
 3・11(サンテンイチイチ)と広く呼ばれるこの震災について、新海監督は週刊ダイヤモンドとのインタビューで、彼自身だけでなく日本社会を変える経験だったと話している。


東日本大震災では約1万6000人が命を失った

 映画でも自然災害の脅威が描かれている。
 新海監督は、「あすは我が身かもしれない」という、自らも含め多くの人が感じていることが映画の根底にあると語った。
 映画の中で登場人物の瀧が、東京で同じようなことがいつ起きてもおかしくない、と語る場面がある。
 ブロガーの吉永龍樹さんは映画について、
 「震災のショックを受け止めてあの規模の作品に消化するのに、およそ5年かかるということなのかもな」
とツイッターに投稿した。

■5)「聖地巡礼」

 『君の名は。』の映像の美しさも話題になっている。
 実在する場所をモデルにした場面も多い。
 あるツイッターユーザーは、ストーリーや演出、音楽なども良かったが、映像の美しさに一番感動した、とコメントした。

 ほかのツイッターユーザーたちは、モデルになった場所の写真を投稿している。
 ファンたちは長野県内の新海監督の地元や岐阜県、さらには都内にある「ロケーション」も訪れている。



映画の1シーン

 映画は海外の関心も集めている。
 カナダのアニメファン、イスマエル・ラモスさんはBBCの取材に対し、
 「映画の細かい描写一つひとつが非常によく考え抜かれていて、それぞれがとても精密かつ情熱的に作られている」
と語った。
 「美術と音楽、物語が完璧なバランスになっている」。

■6)日本のアニメ界の主流となる新世代か

 映画がこれほどまで成功したのには、若い世代やアニメファンを超えた、幅広い層の支持を得たことがある。
 そのため、新海監督は次の宮崎駿だと称賛する声も一部に出ている。
 「宮崎駿」はアニメの代名詞としてほぼ通用するほどで、日本のアニメ作品のファン層を海外にも広げた立役者として知られる。


日本では8月26日に公開された

 宮崎監督がスタジオジブリで制作した作品には、アカデミー賞を受賞した人気作「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」、「ハウルの動く城」が含まれ、これらの作品は全て、興行収入が100億円を超えている。
 あるツイッターユーザーは、「新海監督は『君の名は。』で、宮崎監督に近づいた」とコメントした。


『千と千尋の神隠し』は2003年にアカデミー長編アニメ映画賞を受賞している

 少し違う意見を持つ人もいる。
 前出のラモスさんは、「宮崎監督と新海監督のスタイルにははっきりした違いがある。両方とも非常に力強いスタイルだが」と語った。
 「2人に共通するのは、観客に旅をさせ、経験をさせる能力だ。
 アーティストであれば誰もが究極的に目指すところだろう」
 「模倣は最大の賛辞」という言葉が正しいと考える読者には、
 『君の名は。』の予告編を短編ホラーに作り替えたファンもすでにいる
ことをお伝えしておこう。

岡ゆづは/イベット・タン

(英語記事 Why the story of body-swapping teenagers has gripped Japan)
提供元:http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-37503259



人民網日本語版配信日時:2016年10月1日(土) 2時10分
http://www.recordchina.co.jp/a151808.html

大ヒット映画「君の名は。」の中国上陸決定!
年内公開へ―中国メディア



 日本で数々の興行収入記録を塗り替えている長編アニメーション映画「君の名は。」の中国公開へ向けて、新たな進展が見られた。
 29日、日本の配給会社・東宝が、中国の提携先である光線影業とその傘下の彩条屋影業と共同で、同作品の中国公開へ向けて手続きを進めていることを発表した。
 中国のファンは、年内にも映画館でこの傑作アニメを見ることができる見込みだ。

 新海誠監督の力作となった「君の名は。」について、日本メディアは「新海誠監督の最高傑作」と評価し、興行収入は早い時期に100億円を突破した。
 日本のアニメーションでは宮崎駿氏に続き、興行収入100億円突破を達成した2人目のアニメ映画監督となった。
 日本での興行収入は現在、111億円に達しており、アニメーション映画の興行収入歴代6位に付けている。
 日本で同作品を見た人や業界関係者の評価は非常に高く、日本のネットユーザーからは「とても不思議な魔力がある」との声も上がっている。
 中国でも既に大きな話題となっており、中国公開を期待する声は日に日に高まっている。

 これまでにも中国公開のニュースはあったものの、噂の域を出ないものだった。
 しかし、映画評論サイトの時光網が微博(ウェイボー)公式アカウントで29日、「光線影業が中国公開を認めた」とし、今後外国映画の審査を経て、年内にも公開される見込みであることを明らかにした。

(提供/人民網日本語版・編集KN)



現代ビジネス 2016.10.01 貞包 英之山形大学准教授
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49807

『君の名は。』が、感動のウラで消し去ってしまったもの
無邪気にこの作品を楽しむことへの疑問

■大ヒットの理由――交差する東京と地方

 新海誠の映画『君の名は。』が、興行収入110億円を超える大ヒットを続けている。
 東京に住む高校生の男の子と、地方に住む同じく高校生の女の子が寝ている間に入れ替わる「スコシ・フシギ」なかたちで出会い、互いの身体で世界を経験していくうちに、次第に運命の人として受け入れていく。

 ヒットした要因のひとつには、そうした東京と地方の異なる若者の生活を、メリハリよく交差させ描いていたことがあるだろう。
 戦後ヒットした『君の名は』は、佐渡、東京、北海道を股にかけた一種のご当地映画としてあったが、今回の『君の名は。』も、都市と地方の生活をよく描く。
 主人公の一人の男子高校生は新宿・代々木・千駄ヶ谷を中心とする東京で学校とバイトを中心とした都会生活を送り、もう一方の女子高生は岐阜県飛騨のどこかをモデルとした「糸守」という村で実家の神社を守りながら暮らしているのである。

 ただし気になったのは、2つの場での生活の描き方にリアリティの差が感じられたことである。
 東京の街が、(いつもの新海誠の作品でのように)総武線沿線を中心に精緻に実在感をもって描かれていたのに対し、「糸守」は必ずしもそうはいえない。
 もちろん「糸守」の風景も綿密に取材され、部分部分は実在のモデルをもつのだろう。
 だが、それらが都合よく「編集」されることで、少なくとも、「地方都市」に暮らしたことのある者にとって「糸守」が、実在感の薄い街になっていることである。
 「地方都市」に暮らす人々は、イオンに赴き、ユニクロの服を着て、TSUTAYAに通う。

 より山中のいわゆる中山間地域なら、そうした場所はあるかもしれない。
 しかし過疎化が進む村には、あれほどの子どもや若者はおらず、物語を支えるような青春群像はそもそも成立しにくい。

■地方を救うという「語り」

 つまり「糸守」は、郊外や高齢化の風景を周到に排除した、いうなれば理想郷としてある。
 虚構であることがたんに問題なわけではない。
 自然やスピリチュアルなものなど、東京にないものを寄せ集め出来たいわば都合の良い反転像として、それはあるのではないか。
 そうして都会のまなざしによってつくられた負の鏡像としてあるから、「糸守」は容赦なく破壊されるようにもみえる。
  ネタバレになるが、物語のなかで、彗星が落ち、「糸守」は壊滅する。
 歪んでいるかもしれないが、筆者は『君の名は。』をみながら、「並行世界」のなかで東京に同様に彗星が落ち壊滅することを期待していた。

 新海誠の作品のなかでくりかえし描かれてきた、あの滴るような東京の風景が一瞬で四散する「シン・ゴジラ」的スペクタクルの快楽。
 何度も繰り返される誰の視線か分からない上空からの俯瞰のショットも、不穏な空気を醸しだしていた。
 だが結局、東京には彗星は飛来しない。その代わり、ある意味、東京の身代わりとして「糸守」が破壊されたのである。
 それだけではない。紆余曲折を経ながら、実は「糸守」に住む人びとは救われるが、だからこそいっそう都会ではなく地方だけが壊滅し、東京が無償のままそれを「救う」という構図が目立つ。

 3.11や熊本大震災、または「地方創生」のブームのなかで、地方は大都市によって救われるべき場所として、「食傷」気味になるほど語られてきた。
 問題は、そこで「救われる」のが、あくまで都会のまなざしによって「編集」された架空の「地方」だということである。
 多くの人がなお生きるショッピングモールやユニクロやTSUTAYAからなる地方の現実は無視される。

 『君の名は。』は、たしかに感動的な物語である。
 しかしその感動が、2010年代にメディアや政治的ドラマのなかでくりかえされてきた大都市が地方を救うという「語り」のレールを走っていることを忘れてはならない。
 その「語り」は、地方を「救う」べき対象として都合良く立ち上げるとともに、カネや情報の大量投下を招くことで、地方を東京に従属させる現実の構図をますます強めてきた。
 『君の名は。』に対する感動は、大都市優位のそうした構図を疑わない、一種の傲慢な思い上がりとおそらく結びついているのである。

■「誰か」を探す歴史

 ただし上から目線だけで、「救い」は実行されるわけではない。
 地方が「救われる」のは、自分を承認する何かに出会う機会として、むしろ切実に望まれているからではないか。
 この意味で、「地方創生」ブームや「絆」ブームには、誰かを「救う」ことで自分の存在意義を確認しようとする、東京を中心とした大都市の人々の不安をみるべきなのかもしれない。
 それを確認する上で、少し衒学的になるが、『君の名は。』のサブ・カルチャー的位置を簡単にみておこう。

 藤本由香里はその著書『私の居場所はどこにあるの?』のなかで、戦後の少女漫画は、「居場所」をみつけることを主要なテーマとしてきたという。
 居場所とは、自分がいても良いことを承認してくれる「誰か」がいる場所のことを意味しよう。
 「誰か」は、家族から友人、そして異性へと変わっていくが、その「誰か」に受け入れられる物語を読むことで、少女たち(と少女漫画を読む他の人びと)はうまくいかない家族生活や学校生活をやり過ごしてきたのである。

 それをひとつには前提としながら、90年代後半には、今度は主に男性向けのマンガやアニメで、出会いと承認をモチーフにした作品が流行り始める。
 後にセカイ系と呼ばれていく『エヴァンゲリオン』(1995-)や『イリヤの空、UFOの夏』(2001-2003)を代表に、主人公たちが特別の異性に受け入れられることが大切なテーマとなっていく。
 ただし異なるのは、セカイ系では出会いそれ自身は、充分に意味あるものとされていないことである。
 男女の出会いは、なぜかセカイの破局を救う特別の意味を担うとされることで、あくまで重要なものとみなされる。

 そうして男女の出会いが個人だけではなくセカイの運命を左右する、「公私」が重ね合わされた「神話」的な物語を、90年代後半以降、マンガやアニメはくりかえし語ってきた。
 新海誠はそのセカイ系のブームなかで育ち、生き残った作家といえる。
 出世作『ほしのこえ』(2002)は、地球を救うために戦う少女と、その少女との感情的つながりを時空を超えて信じる少年の姿を描くことで、今思えば、セカイ系をわずか25分のなかに煮詰めた作品としてあった。

 また後の『雲のむこう、約束の場所』(2004)や『秒速5センチメートル』(2007)でも、出会いをセカイの命運と同じくらいの重さで信じる男女が登場する。
 求められるのは、男女の互いの承認だが、離れ離れの「時間」や「空間」がそれを妨げ、個人やセカイの運命を左右する。
 そうした障害を乗り越えようとする(がなかなかうまくいかない)「遠距離恋愛」を描くことに、新海誠は執着してきたのである。

■地方への憧憬

 『君の名は。』は、こうしたセカイ系の流れを押し進めた作品とまずはいえる。
 ここで「遠距離恋愛」の障害になるのは、田舎に住む女が三年前の時空を生きていたという時間的パラドックスと、より単純には東京と「糸守」の空間的距離である。
 これまでも新海誠は東京と地方の隔たりを、主人公たちを分ける大きな障害としてしばしば描いてきた。
 主人公たちは青森と東京(『雲のむこう、約束の場所』)、栃木と東京と鹿児島(『秒速5センチメートル』)、東京と四国(『言の葉の森』)に引き裂かれ、少なくとも一度は関係を断つ。
 しかし東京と地方の距離は、思いを純粋なものへと高める装置にもなる。離れているからこそ、互いの心が試されるのであり、実際、新海誠の作品が描く特徴的な「空」の風景が象徴するように、主人公たちは東京と地方と離れているからこそ、どこかで通じ合っているという(しばしば一人よがりの)思いを募らせる。

 『君の名は。』でも、その点は同じである。
 東京や地方という離れた場所に、自分と心が通じ合う者がいると信じようとするのは、意地の悪い見方をすれば、現実にはそうした人がいないと諦めているからともいえよう。
 身近に住む人々はすぐに期待を裏切る。
 だからこそすぐには逢えない、自分の住む街の「外部」に、運命の人が憧憬されるのである。

■東京の膨張と「居場所」の内部化

 新海誠の作品では、こうしてしばしば自分の街に「居場所」を見出せない人がそれを遠くの街に求める。

 ただし『君の名は。』は、それだけでは終わらない。

 大きな違いは、ここでの遠距離恋愛がハッピーエンドで終わることである。
 これまでの作品では、運命の人であり続けるために、現実の出会いはしばしば不発に終わった。
 それに対して『君の名は。』では、物語のラストで、記憶を失っているにもかかわらず、二人は行き違う総武線の窓から互いをみつけ、最後には出会うのである。
 こうしたありえないほどの偶然が、それなりに納得がいくものに仕上がっているのは、ひとつには、二人の出会いが「大量死」を背景にしているからといえよう。
 やり直せないはずの時間を巻き戻し、別れた人にもう一度会うこと。
 それはとくに2011年の震災以降、この社会の多くの人びとが痛切に抱いてきた思いといえる。
 そうした私たちの願いを追い風に、大破局を生き延び、二人は出会う。

 しかしそれ以上にここで注目されるのは、この出会いが実現されるのが、あくまで東京の内部ということである。
 物語のラストで「誰かを探している」という思いを二人は抱えつつも、「誰か」を東京以外に探しに行こうとする素振りはみせない。
 地方出身の女は帰る場所を失い東京でOL生活を送っているようであり、東京に暮らす男も他の場所に出ることなくそのまま就職している。
 しかし結果としてみればそれは成功し、二人は総武線という極めてローカルな世界で最後に出会う。
 都市の外部に「誰か」を探すというロマン的幻想から覚めたものと評価できるかもしれないが、逆にいえば自分の身近で運命の人に出会えるというより深い夢を眠っているものともいえる。

 自分のすべてを肯定してくれる他者が、すぐ近くにいるという幻想。
 それは他者を入れ替わりによって身体的に経験したことから来ているのかもしれないが、だからこそそれは距離や時間の隔たりのなかで他者を必死に求める、新海誠自身が追求してきた屈折と鬱屈のセカイ系の物語が「死んだ」ひとつの瞬間でもある。
 その上で重要になるのは、こうした「死」が東京という巨大都市の肯定によって支えられていることである。

 現在、東京は外部を失ったまま膨張している。
 モノや仕事や情報を巨大に集め続けるなかで、主人公の女もいつのまにか引き寄せられているように、東京は内部に「地方」さえ孕む。
 そうして現実の「地方」から離陸する東京の姿を、『君の名は。』は浮き彫りにする。
 出会いを探すために地方という外部を必要としてきた新海的セカイ系のドラマは、この東京を受け入れ賞賛することで、終わりを迎えるのである。

■メタとしての「君の名は。」

 こうした結末から『君の名は。』をみなおすとき、実は東京の巨大化とその肯定こそ物語の主題であるかのように浮かび上がってくる。
 物語をあくまで散文的に見直せば、『君の名は。』は、故郷のない男と、故郷を失った女が、東京で故郷の幻想と特別な異性を妄想する話といえるのかもしれない。
 退屈な日常の代償であるかのように、失われた美しい「地方」が妄想され、それに共感できる異性が探される。
 物語の背後にこうした散文的「現実」が解釈可能とすれば、『君の名は。』には、近頃さかんな地方賛美的なアニメとの一種の連続性が読み取れる。

 大洗を舞台とした『ガールズ&パンツァー』、『君の名は。』と同じ岐阜を舞台にする『氷菓』など、近年、美しい地方を背景とした「ご当地」アニメが人気である。
  これらのご当地アニメは、地方を大都市の理想にかない、それゆえ「消費」可能な商品に仕立てるが、『君の名は。』はそうした地方の「夢」を内部に組み込む。
 すでにない「糸守」を美しく夢見る二人が、その夢を手がかりに、運命の相手と巡り合う。
 ご当地アニメのメタ的な構造を、『君の名は。』は入れ込んでいる。

 この意味で『君の名は。』は、巨大化する大都市が消費可能なものとして地方を再編し、自分の内部に取り込む一つの形式として人気を集めたとみることができる。

■屈折や鬱屈を忘れることへの不満

 もちろんメディアのなかで地方が消費されるのは、これが初めてではない。
 ご当地の民謡が数多く作られた1920年代の新民謡運動、また1970年に国鉄が始めたディスカバー・ジャパンブームなど、地方に目を向け、消費する流行を近代日本はくりかえしてきた。
   後世の歴史家からみれば、2010年代の「ご当地」アニメの流行や、さらに『君の名は。』のヒットも、そのひとつとみえるかもしれない。

 ただしそうして地方が消費され続けてきた一方で、それと並行して戦後のアニメやマンガが、地方の軽薄な理想化に一定の留保を付け加えてきたことも無視してはならない。
 地方を賛美するだけではなく、それへの陰鬱な思いやアンビバレンツな感情を描くこと。
 たとえば少女漫画に地方社会を持ち込んだ記念碑的な作品として、紡木たくの『瞬きもせず』(1987-1990)が思い出される。
 山口を舞台にしたその物語では、「何もない場所」としての地方に対する高校生の鬱屈がよく描かれていた。
 またはより最近の岐阜の田舎を舞台とした『ひぐらしのなく頃に』(2002-2006(ゲーム))では、当初理想的な田舎として描かれる村が、実は血みどろの争いに引き裂かれた場所であることが分かる。
 「残虐な地方」そのものが消費のために誇張された像ではあるが、単純に地方を賛美することへの反省がそこに込められていたことも否定できない。

 『君の名は。』が消し去っているのは、こうした戦後サブ・カルチャーが積み上げてきた理想化された地方に対する反省なのではないか。
 少女漫画からセカイ系へと続く「居場所」探しの逡巡を「終わらせる」ことに並行して、『君の名は。』は、ご当地アニメ同様、戦後サブ・カルチャーが積み重ねてきた地方への鬱屈や屈折をきれいに漂白する。

 その意味で私が不満を持つのは、充分によくできたといえる『君の名は。』という作品そのものに対してではない。
 不満があるのは、無邪気にその作品を楽しむことによって、戦後のサブ・カルチャーが地方に対して積み重ねてきた反省や屈折の歴史を忘れ、それで良しとしているこの社会に対してなのである。

 何か劣等感の塊のような雰囲気が漂っている。
 これはアニメであってファンタジーなのである。
 それがたまたまヒットしたにすぎない。
 それを妬んでファンタジーの世界に現実を持ち込んで糾弾してもしかたあるまい。
 どうもいただけない。
 この人、病んでいるのではないだろうか?



無料ホームシアター http://mhometheater.com/2016/09/anime/62353.html
君の名は。
http://kissanime.ru/Anime/Kimi-no-Na-wa/Movie-720p?id=134020




_