2017年10月18日水曜日

タマネギの薬用効果:



●玉ねぎを足に貼るだけで体に凄すぎる変化が!簡単すぎると話題に。即実践!!
Sep 26, 2017

2017年10月13日金曜日

「生きた化石」カブトエビ:田んぼにいる飼育可能な生きた化石

_

サーチナニュース 2017-10-12 14:12
http://news.searchina.net/id/1645721?page=1



中国人なら踏み潰すのに、日本人はペットとして飼っている「生きた化石」とは?=中国メディア


 「生きた化石」というと、カブトガニを連想する人が多いかもしれない。
 それに比べて、同じく「生きた化石」と呼ばれることのあるカブトエビの存在は地味である。
 しかし、人間の生活により密接に関わってきたのは、田んぼで見かけるカブトエビのほうだろう。
 中国メディア・重慶時報は7日「中国では見つければ踏みつぶすのに、日本人はこれをペットとして飼う」とする記事を掲載した。

 カブトエビは、2億年も昔から地球上に存在する「生きた化石」の異名を持つ甲殻動物だ。
 記事によれば、中国には2種類のカブトエビの生息が確認されているとのことで、とくに山東省の農村で日常的に見かけることができるという。
 カブトエビを池などから捕まえてアヒルに食べさせると、卵の味が良くなるという言い伝えがあるようだ。

 記事は「世界の一部の国や中国の一部地域では、なんとカブトエビを食べる習慣があるとのこと。中国では家禽のエサになる以外、普通は見かけたら足で踏みつぶしてしまうのに、日本では水田の雑草を減らし、稲の生育を良好にしてくれる農薬代わりに珍重されているほか、ペットとして飼う人も多い。」と説明している。

 カブトガニ同様、太古のロマンを感じさせるカブトエビは飼育が比較的容易ということもあって、日本では夏休みの自由研究のために飼われるケースが少なくない。
 ただ、カブトエビが生息するのは、日本では主に関東地方より西の地域とのことである。

 農薬の使用により、昔に比べてその数が減ったようだが、10年ほど前から「田んぼの草取り虫」として脚光を浴び、カブトエビ農法の普及が進んでいるという。
 「見かけたら踏みつぶしてしまう」というのは、実にもったいない。

2017年10月6日金曜日

【講談】:探査衛星「はやぶさの最期」

_





●探査衛星「はやぶさの最期」 【講談】
Published on Nov 16, 2010

新作派講談師・神田陽司の「はやぶさの最期」。
はやぶさの快挙を記念して公開させていただきます(演者承認済み)








__

2017年10月4日水曜日

最後の忍者:甲賀流伴党21代宗家川上仁一氏

_

サーチナニュース 2017-10-04 07:12
http://news.searchina.net/id/1645196?page=1

日本には「本物の忍者」が一人だけ残っていた!=中国メディア

 外国人から見た日本の大きなシンボルの1つが、忍者である。
 海外では忍者ブームが起こり、外国人観光客の多くが忍者体験を目当てに日本にやってくるという。
 中には現代の世の中にも忍者がいると信じて止まない人もいるようだ。
 中国メディア・今日頭条は1日、日本に存在する最後の忍者について紹介する記事を掲載した。

 記事は、日本で公認されている最後の忍者とされる、
 甲賀流伴党21代宗家の川上仁一氏について紹介。 
 6歳より先代の指導を受けてきたが、子どもの頃は何の修行なのか分からず、大きくなってようやく忍術の修行だと気づいたという本人の弁を伝えた。
 そして、18歳の時に甲賀流伴党21代目の宗家になったと説明した。

 そして、忍者になるには、身体、精神、化学、心理学を極めた万能型でなければならず、各要素を鍛錬するために独特な修行方法が用意されており、また、
★.忍術を乱用しない、
★.一切の自尊心を捨て去る、
★.口を固く閉ざす、
★.絶対に身分を明かさない
という4つの基本的な戒律があると紹介した。

 さらに
 「忍者の家族は老若男女問わず無条件に忍術の訓練を受ける必要がある。
 基本的な訓練は主にバランス、敏捷性、パワー、持久力、特殊技能の5つに分かれる。
 ゆえに、忍術は一般人が簡単に習得できるものではないのだ」
としている。

 記事は最後に、川上氏が「現代において忍術の存在意義はない」と考え、弟子を取って忍術を伝承する意思がないことを紹介。
 川上氏がまさに日本最後の忍者になることを伝えた。
 本物の忍者が日本からいなくなったとしても、忍者はこの先も長く日本の象徴の1つとして存在し続けることだろう。
 可能な限り完全な形で、この素晴らしい伝統文化を守って行かなければならない。



wikipedia 
川上 仁一(かわかみ じんいち)は、甲賀流忍術の伴家忍之伝を受け継ぐ武術家、忍術研究家。甲賀流伴党21代目宗家[1]。
三重大学社会連携研究センター特任教授(社会連携)や、日本忍者協議会顧問も務める。1949(昭和24)年、福井県若狭町生まれ[2]、同町在住[3]。
★.略歴[編集]
 父は兼業農家、母も農業を手伝っており忍者の家系ではなかったが、6歳頃に20代目の石田正蔵(いしだ まさぞう)と出会ったことで、尾張に伝わった系統の甲賀流忍術の一派である伴家忍之伝を学ぶ。
 伴家忍之伝に含まれる多くの流派(如水流神道軍伝、出雲神流平法、神伝不動流馗法、竹内流骨法、一条不二法骨法術など)を体得している。
 川上は1955年頃、生まれ育った福井県若狭町瓜生にて、雲水(修行僧)のような格好をした石田と出会った[2][4][5]。
 石田が手にした物を素早く精確に投げる姿などに感心し、遊びのつもりで真似をしていたのが始まりだったという。
 その後、師弟関係となって訓練が始まった。
 石田は当時おそらく70代で、自宅のあった京都から頻繁に村を訪れて木賃宿に長期滞在し、薬売りなど行商をしながら生活していた[4]。
 石田家は京都にあったが、その先祖は滋賀県甲賀の武士の家系だった[4]。
 幕末に「甲賀勤皇隊」が組織されたとき、尾張藩に士官していた甲賀流忍者の家系である伴家をはじめ、各家に伝わっていた忍術を持ち寄り皆で習得し直して体系化したものがあり、これが代々伝えられていた[4]。 
 石田は過去にハルビン特務機関にも所属していたという[6]。
 川上は当初自分が何をやっているか分からず石田から訓練を受けており、最初は泥棒の術だと思いこみ[7]、それが忍術であることを知ったのはずいぶん後のことだった[8]。
 体のできていない幼少期は呼吸法に始まり、静かに動く歩法や体関節の外し方、視覚や聴覚を研ぎ澄ます訓練など忍術の基礎を学び、成長に伴って薬草や火薬の調合といった専門知識も習得した[2][3]。
 18歳で石田から宗家の名を継承し「甲賀流伴党21代宗師家」となり、巻物や道具などを授かる[8]。
 石田からは19歳頃まで忍術を習っていた[4]。
 高専に進学すると武術部を創設して友人らと活動し、その後は大手メーカーで技術者として勤務するかたわら鍛錬を続けた[2]。
 退職後、現在は福井県若狭町にて「神道軍伝研修所」を設け、忍術・武術・兵法などの研究と広報を行なっている[9]。
 また、三重県伊賀市にある伊賀流忍者博物館の名誉館長も務めている[10]。
 2012年1月には三重大学社会連携研究センターの社会連携特任教授に就任し、学術的な忍者研究にも携わっている[11]。
 2015年に日本忍者協議会の顧問に就任[12]。
 川上自身は現代において伝統的忍術をやる意味がないと考えており、甲賀流伴党の次代の養成はしていない[2]。
 なお、川上が受け継ぎ所蔵していた伴家の古文書などの中に、いわゆる「うつろ舟奇談」に関わる新史料があることが2014年に発見された[13]。




●川上仁一「忍者修行入門」
2014/05/22 に公開



Record china配信日時:2017年10月21日(土) 19時30分
http://www.recordchina.co.jp/b194501-s0-c30.html

甲賀流忍者検定が東京で行われる
=「まるで中東の女子がテストを受けているかのよう」「
日本は伝統文化の教育を重視している」―中国ネット

   2017年10月21日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)に、甲賀流忍者検定試験が東京で行われると紹介する投稿があった。

 投稿者は、10月22日に東京都の増上寺で「甲賀流忍者検定」が行われると紹介。
 試験時間は30分で、内容は甲賀流忍者に関する知識だという。
 アニメ「ナルト」に出てくるような試験ではなく、通常の筆記試験だ。

 そして、この試験は神秘的でもなんでもなく、小学5年生以上なら誰でも参加でき、60点以上取れば合格できる。
 しかも、忍者のコスプレや手裏剣投げも審査対象となり、最大10点加算されるという。

 これに対し、中国のネットユーザーから
 「まるで中東の女子がテストを受けているかのようだ」、
 「これってタイトルを見なかったら修道女かと思うぞ」、
 「これは絶対に身代わり受験しているって」
などのコメントが寄せられたが、これは受験者がそろって忍者のコスプレをしているためだ。

 また、
 「テスト中に忍術でカンニングしたら10点加点だな」
 「このテストは、ばれないようにカンニングするというテストですね」
というユーザーもいた。

 ほかには、
 「一番すごい忍者は誰にも知られずに来て、誰にも知られずに去ることができる。
 正門から入ってきた人はみんな不合格だな」
という意見や、
 「日本は伝統文化の教育を重視しているんだな」
と感心するユーザーもいた。








_